感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代律令制と中国文明 (史学会シンポジウム叢書)

著者名 大津透/編
出版者 山川出版社
出版年月 2020.11
請求記号 3221/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237788930一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00199/
書名 日本古代律令制と中国文明 (史学会シンポジウム叢書)
著者名 大津透/編
出版者 山川出版社
出版年月 2020.11
ページ数 12,298p
大きさ 21cm
シリーズ名 史学会シンポジウム叢書
ISBN 978-4-634-52368-5
分類 322134
一般件名 法制史-日本   法制史-中国   律令
書誌種別 一般和書
内容紹介 日唐律令の比較研究の成果をふまえ、中国あるいは隋唐文明の影響から文物の輸入まで、視点を広げて日本律令制の意義を多角的に考察する。2019年史学会大会シンポジウムをもとに書籍化。
タイトルコード 1002010064917

要旨 単なる「感覚」でもなければ「勘」でもない―「分析力」だけでは勝ち抜けない。カリスマ的人気を誇るマネジメントのプロが、「言語化不能」とされていたスキルをついに公開。
目次 第1章 直観的なこころとは
第2章 こころの達人
第3章 洞察、直観、倫理観
第4章 直観で読み取る
第5章 直観は近道をしたがる
第6章 直観という超感覚的知覚(ESP)
第7章 直観的な頭脳
第8章 直観的な起業家
第9章 直観的な知性
著者情報 サドラ‐スミス,ユージン
 英国サレー大学教授、専門は経営能力育成と組織行動。研究者になる前にはガス会社で人材育成に携わっていた。現在の主な研究テーマは、意志決定や経験、指導力育成における直観的判断の役割。研究結果は「Academy of Management Executive」「Academy of Management Learning and Education」「British Journal of Psychology」「Management Learning」「Organization Studies」などの多くの専門誌に掲載されている。学習と能力育成の分野で広く調査研究を行い、研究結果を発表してきたほか、直観に関する著者の研究は「タイムズ」紙やBBCラジオ4でも紹介された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 利子
 翻訳家。東京教育大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。