蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本神話伝説の研究
|
| 著者名 |
高木敏雄/著
|
| 出版者 |
岡書院
|
| 出版年月 |
1925 |
| 請求記号 |
#164/00003/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2011073265 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
#164/00003/ |
| 書名 |
日本神話伝説の研究 |
| 著者名 |
高木敏雄/著
|
| 出版者 |
岡書院
|
| 出版年月 |
1925 |
| ページ数 |
570,2p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類 |
1641
|
| 一般件名 |
神話-日本
伝説-日本
|
| 書誌種別 |
旧版和書 |
| タイトルコード |
1001010095289 |
| 要旨 |
経済学の初歩から日本経済が現在のように停滞するに至った歴史的理由、そこから導き出される近未来図をクリアに描き、生活防衛へのヒントを提供。徳川宗家十九代目の史眼が冴える、異色の経済ガイド。 |
| 目次 |
第1章 人間と経済 第2章 「分業のジレンマ」と国家の誕生 第3章 お金と国家 第4章 景気、景気対策、バブル 第5章 語られざる生産要素―略奪された富とエネルギー 第6章 関ヶ原からバブルまで―日本経済四〇〇年の歩み 第7章 平成「大停滞」の解明 第8章 これから何が起こるのか 第9章 何をすれば、自分を守れるのか |
| 著者情報 |
徳川 家広 1965年東京都生まれ。翻訳家、政治・経済評論家。徳川宗家十九代目にあたる。慶應義塾大学経済学部卒業後、米ミシガン大学大学院で経済学修士号を取得。国連食糧農業機関(FAO)のローマ本部、ベトナム支部に勤務した後、米コロンビア大学大学院で政治学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ