感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学的回想

著者名 ウイリー・ハース/著 原田義人/訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1959
請求記号 S940/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105407696版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37525
進路指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S940/00118/
書名 文学的回想
著者名 ウイリー・ハース/著   原田義人/訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1959
ページ数 282p
大きさ 20cm
原書名 Die Literarische Welt
分類 9447
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940044110

要旨 本書は、就職から大学進学まで多様な進路に進む生徒を抱える高等学校(入学難易度でいうと学区で下から2番目ぐらいの)5校の協力を得て、量的なアンケート調査とインタビューや観察などの質的調査を組み合わせて(混合研究法、MMR)3年間継続実施し、その学校の生徒たちの進路希望が入学から卒業までどのように変化し、結果としてどのような進路に決定したのかを追いかけた追跡的調査研究である。
目次 高校生の進路選択を見る視点
第1部 調査概要と基礎分析(研究の方法とデータの概要
進路多様校における進路希望の変容―学科、性別、成績、階層による進路分化は進むのか
進路多様校における進路指導
進路多様校における進路行事と生徒の意識・行動―仲介業者に注目して)
第2部 テーマ別分析(専門高校の職業選抜―工業高校を事例に
専門学校は大学進学の代替的進路か?―進路多様校における専門学校希望者の分析による検討
四大シフト現象の分析
進路未定とフリーター
高校中退と新規高卒労働市場―高校生のフリーター容認意識との関連から
都市部高校生の進路選択とローカリズム)
進路選択と社会・再考
著者情報 中村 高康
 大阪大学大学院人間科学研究科・東京大学大学院教育学研究科准教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。