蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
工場演劇脚本集
|
著者名 |
園池公功/編
|
出版者 |
協和書房
|
出版年月 |
1943.1 |
請求記号 |
#335/00302/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011109176 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#335/00302/ |
書名 |
工場演劇脚本集 |
著者名 |
園池公功/編
|
出版者 |
協和書房
|
出版年月 |
1943.1 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
分類 |
7756
|
一般件名 |
素人演劇
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010090799 |
要旨 |
目に見えない「神性」にどのように「身体」が与えられたか?民衆の心性を見つめて歴史人類学という新しい地平を開拓したシュミットが、イメージ人類学へ更なる挑戦! |
目次 |
第1部 長い歴史(歴史家とイメージ 第二ニカイア公会議からトマス・アクィナスまで―西欧における宗教画像の解放 テクストとイメージ 西方における画像の解放と規範) 第2部 イメージの信仰(紀元一〇〇〇年前後における新しいイメージの正当化 画像の奉遷と力の移動/ウォルサムの石造磔刑像―イングランド、一一〜一三世紀 磔にされたシンデレラ/ルッカのヴォルト・サントについて―一三〜一五世紀 聖遺物と画像) 第3部 夢、幻視、幻想(夢の図像学 ビンゲンのヒルデガルト、あるいは夢の拒絶 想像力の有効性) |
著者情報 |
小池 寿子 1956年群馬県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。同大学大学院人間文化研究科修士課程単位取得満期退学。文化女子大学助教授などを経て、國學院大學文学部教授。専攻、西洋美術史。著書に、『死を見つめる美術史』(芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ポーラ文化研究所、のちちくま学芸文庫)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ