感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ

著者名 久米郁男/著
出版者 有斐閣
出版年月 2013.11
請求記号 311/00580/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236338059一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00580/
書名 原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ
著者名 久米郁男/著
出版者 有斐閣
出版年月 2013.11
ページ数 272p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-641-14907-6
分類 31116
一般件名 政治学   推理・推論
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p250〜263
内容紹介 政治現象を印象論ではなく、実証的に分析するには、どのような作法に従うべきか。身近で一般的な社会現象や政治現象を題材に、政治分析の第一人者が軽妙洒脱に掘り下げて解説する。
タイトルコード 1001310093388

要旨 政権交代以降、「記者会見オープン化」の現場を歩き始めたフリーランスライターが遭遇した、世にも奇妙な永田町の慣例―「記者クラブ」の皆様には名刺交換を拒まれ、記者章のない国会では門前払いされ、会見に参加できても質問はできない「名ばかりオープン化」の実態―twitterやUstreamを駆使して会見「タダ漏れ」を試みながら考えた記者クラブの「報じない権力」とは?「会見開放」をめぐるゲリラ戦の記録。
目次 第1章 記者会見突撃記〜首相官邸への道(なぜ私は記者会見に出るのか
最初の風穴は「アリバイ工作」だった ほか)
第2章 名ばかり「オープン化」の実態(記者会見ゲリラ戦記(2010年3月31日〜5月27日)
座談会「記者会見フルオープン化はいつ?」(大川豊×岩上安身×畠山理仁))
第3章 菅首相に交代、会見開放も“後退”?(記者会見ゲリラ戦記(2010年6月4日〜8月4日))
第4章 可視化の道は遠し!司法・法曹会見(記者会見ゲリラ戦記(2010年7月20日〜7月27日)
記者会見ゲリラ戦記(2010年10月21日〜10月22日) ほか)
第5章 菅改造内閣でオープン化はどうなる?
著者情報 畠山 理仁
 1973年愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より週刊誌を中心に取材活動開始。1998年、フリーランスライターとして独立。興味テーマは政治家と選挙。米国大統領選、ロシア大統領選、台湾総統選など世界の選挙も取材。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を紹介した『日本インディーズ候補列伝』(大川豊著・扶桑社刊)では取材・構成を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。