感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現地取材!日本の国土と人々のくらし 3  雪国のくらし

出版者 ポプラ社
出版年月 2023.11
請求記号 291/00410/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332416300じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/00410/3
書名 現地取材!日本の国土と人々のくらし 3  雪国のくらし
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.11
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 雪国のくらし
ISBN 978-4-591-17915-4
分類 29108
一般件名 日本-地理
書誌種別 じどう図書
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。3は、雪国の例として、新潟県十日町市・秋田県横手市のくらしや産業、歴史などを紹介する。
タイトルコード 1002310066227

要旨 ジュウシマツの歌には「文法」がある―これが転機をもたらす大発見だった。進化的な起源の異なる小鳥の歌が、言語進化の謎に迫るカギとなるのはなぜなのか。初版刊行から7年半、性淘汰起源説に相互分節化仮説が加わった。「言語の起源は求愛の歌だった」とする進化のシナリオを、苦労と喜びと興奮が満載の研究者人生とともに描く。
目次 1 小鳥の歌とヒトの言葉
2 複雑な歌をうたうジュウシマツ
3 ティンバーゲンの理想
4 ジュウシマツの歌と四つの質問
5 四つの質問を超えて
6 住環境と歌の複雑さ―台湾での野外調査
7 氏か育ちか
8 歌は編集され学ばれる
9 さえずり言語起源論―歌文法から言語の文法へ
著者情報 岡ノ谷 一夫
 1959年栃木県足利市に生まれる。1983年慶応義塾大学文学部心理学専攻卒業。1989年米国メリーランド大学心理学研究科博士課程修了、Ph.D.(生物心理学博士)取得。その後、日本学術振興会特別研究員、千葉大学文学部助教授、理化学研究所チームリーダー等を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。科学技術振興機構岡ノ谷情動情報プロジェクト研究総括を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。