感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館建築発展史 戦後のめざましい発展をもたらしたものは何か

著者名 西川馨/著
出版者 丸善プラネット
出版年月 2010.11
請求記号 012/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210740643一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 012/00017/
書名 図書館建築発展史 戦後のめざましい発展をもたらしたものは何か
著者名 西川馨/著
出版者 丸善プラネット
出版年月 2010.11
ページ数 291p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-86345-066-0
分類 012021
一般件名 図書館建築-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p284
内容紹介 戦後、図書館が誰もが利用する場へと変化したのにつれて、その建築もドラスティックに変わった。図書館サービスの発展との相関の中で、それを支え、向上させる役割を担う建築がどのように変化し発展してきたかを明らかにする。
タイトルコード 1001010082230

要旨 戦後のわが国の図書館は、学生の勉強部屋から子どもや母親たちなど、誰でもが身近に利用する図書館へと大きく変わりました。それにつれて図書館建築もドラスティックに変わってきました。何を目指してどのように変わってきたのか、そして今後は何を目指していくのか。記録をたどり、実例を示しながら解説をしたものです。
目次 図書館法成立前後
第1部 中小レポート以前…真夜中を過ぎただろうか―1955〜1962年
第2部 中小レポート以後の1960年代 夜は白み始めたか―1963〜1971年
第3部 百花斉放―1972〜1975年
第4部 さまざまな展開―1970年代後半
第5部 これからの方向は?図書館建築は立派になったけど―1980年代
図書館建築を発展させるのは誰か
付録
著者情報 西川 馨
 1933年山形県河北町(旧西里村)に生まれる。1958年東京大学工学部建築学科卒業。1987年東京大学工学博士。1958〜1998年(株)和(やまと)設計事務所にて図書館の設計を多数手掛ける。日本図書館協会施設委員会委員、千葉大学、東京学芸大学非常勤講師を経て1998年(有)図書館計画コンサルタント代表。全国の市町村図書館のコンサルティングにたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。