感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

用例文でわかる日本語・ポルトガル語語彙集 二言語を豊かにする6449文

著者名 日本語・教科学習支援ネット/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2022.3
請求記号 8107/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238046098一般和書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00439/
書名 用例文でわかる日本語・ポルトガル語語彙集 二言語を豊かにする6449文
著者名 日本語・教科学習支援ネット/編
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2022.3
ページ数 367p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-92206-4
分類 8107
一般件名 日本語教育(対外国人)   日本語-単語   ポルトガル語-単語
書誌種別 一般和書
内容紹介 ポルトガル語を母語とする日本語学習者を支援する語彙集。名詞・動詞・形容詞から感動詞、助詞まで6449語の日本語を50音順に配列し、そのポルトガル語と、ポルトガル語対訳付きの日本語用例文を掲載。
タイトルコード 1002110101265

要旨 御歌所歌人のイメージを一新。歌道御用掛・皇学御用掛・文学御用掛・御歌所で活躍した国学者たちの諸相をとらえ、明治期の御歌所と国学者の関係を考察、国学史・和歌史における御歌所の位置づけに転換を迫る。
目次 序章 明治の御歌所と国学者―研究の視角と本書の構成
第1章 薩摩の桂園派歌人八田知紀の尊皇思想と学問観
第2章 八田知紀著『神典疑問辨』における「天御中主神」重視の言説
第3章 御歌所長高崎正風の人脈と思想
第4章 文学御用掛としての福羽美静と近藤芳樹
第5章 御歌会始の詠進制度と明治の国学者
第6章 御歌所長高崎正風と寄人本居豊頴の歌論
第7章 御歌所主事小出粲と阪正臣
第8章 御歌所長高崎正風の教育勅語実践運動―彰善會と一徳會
終章 結語
著者情報 宮本 誉士
 昭和45年(1970年)山形県出身。学習院大学法学部卒業。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。東北電力株式会社勤務、明治聖徳記念学会研究嘱託、神社新報社嘱託などを経て、國學院大學研究開発推進機構助教。博士(神道学・國學院大學)。専攻=近代日本思想史、国学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。