感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

何気ない一日一生の習慣

著者名 松原哲明/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2002.08
請求記号 1888/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331093355一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00177/
書名 何気ない一日一生の習慣
著者名 松原哲明/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2002.08
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-333-01972-9
分類 18884
一般件名 禅宗   仏教-法話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036708

要旨 「生きる意味って何ですか?」「どうすれば苦しみから解放されますか?」「日本人に足りないものは何ですか?」池上彰&若者たちがダライ・ラマ14世に聞いた50の質問。
目次 第1章 生きる
第2章 愛について
第3章 格差について
第4章 怒りと許し
第5章 信仰について
第6章 ダライ・ラマ法王について
第7章 日本について
第8章 世界のゆくえ
著者情報 ダライ・ラマ14世
 法名:テンジン・ギャツォ。1935年7月6日、チベット東北部にあるタクツェルという村落に生まれる。2歳でダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められ、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年、インドへ亡命しダラムサラに亡命政権を樹立。1989年、ノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 彰
 1950年8月9日、長野県に生まれる。慶應義塾大学卒業後、73年にNHKに記者として入局。報道局社会部記者などを経て、1994年から『週刊こどもニュース』のお父さん役として出演。その丁寧な解説が人気を集める。2005年3月にNHKを退職後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。