感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育における自由と平等 フランス革命教育の潮流

著者名 渡辺誠/著
出版者 世界評論社
出版年月 1950.1
請求記号 SN371/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115400576版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN371/00053/
書名 教育における自由と平等 フランス革命教育の潮流
著者名 渡辺誠/著
出版者 世界評論社
出版年月 1950.1
ページ数 303p
大きさ 19cm
分類 37235
一般件名 フランス-教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110076611

要旨 ブログの誕生は、インターネットの歴史におけるもっとも重要なできごとのひとつだった。ブログとはただ読むだけでなく、だれもが「書き手」になれる画期的なツールだったのだ。登場から10年、ブログの普及によって人々は様々な問題に直面した。―ネットに個人の生活をどこまでさらすべきか、仕事仲間と友人のラインをどこで引くか、情報の共有はどこまですべきか、ウェブとうまく付き合うには、etc…綿密な取材をもとにウェブのもつ真の可能性をあざやかに描き出す。
目次 第1部 パイオニア(すべてをさらけ出す
個人の声をそのまま発信
リンクで人物がわかる)
第2部 拡大(ブロガー・カタパルト
政治系ブログの台頭
ブログで稼ぐ
爆発的に拡大するブロゴスフィア
リアルであることの危険)
第3部 ブログがもたらしたもの(ジャーナリスト対ブロガー
誰もがブログを持つ世界
未来につながるかけら)
著者情報 ローゼンバーグ,スコット
 オンラインマガジン、Salon.comの共同創設者であり、技術欄の編集者・編集長を歴任した。Salon創設前は、演劇・映画・技術についての評論をサンフランシスコ・エグザミナー紙に書き、ジョージ・ジーン・ネイサン賞を受けた実績を持つ。そのほか、ニューヨークタイムズ紙、ワイアード誌などさまざまな刊行物に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 耕二
 1959年生まれ。東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト、翻訳フォーラムを友人と共同で主宰するなど多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。