蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
燃えるアジアと日本の原点 覇道か王道か―よみがえる天心と秋水の理想 (サンポウブックス)
|
著者名 |
池田諭/著
|
出版者 |
産報
|
出版年月 |
1974. |
請求記号 |
N316/00420/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130847619 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N316/00420/ |
書名 |
燃えるアジアと日本の原点 覇道か王道か―よみがえる天心と秋水の理想 (サンポウブックス) |
著者名 |
池田諭/著
|
出版者 |
産報
|
出版年月 |
1974. |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
サンポウブックス |
分類 |
31682
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210062261 |
要旨 |
作品と記録から見えてくる「民芸」の多様性・可能性。日本、アジアから発信する現代世界の建築へのメッセージ。主要作品13件を外観・内部の図版とともに解説。全国の民芸関連建築(16件)も合わせて紹介。民芸運動、そして「民衆の芸術」を再発見する一冊。 |
目次 |
序論 民芸運動と建築 濱田庄司邸 母屋・上台(栃木県) 式場隆三郎邸(千葉県) 日本民藝館・長屋門・柳宗悦邸(東京都) 松本の民芸運動と建築(長野県) 高林兵衛邸と日本民藝美術館(静岡県) 河井寛次郎記念館 河井寛次郎邸(京都市) 壽岳文章邸向日庵 附松ケ崎の住宅・旧岡本邦次郎邸(京都府) 上田恒次邸(京都市) 松乃鰻寮 旧松野邸(京都市)〔ほか〕 |
著者情報 |
藤田 治彦 1951年、福島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授・学術博士。京都工芸繊維大学大学院、大阪市立大学大学院に学び、アメリカ留学。京都工芸繊維大学助教授、ルーベン・カトリック大学客員教授等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 智生 1957年、広島県生まれ。京都工芸繊維大学博士後期課程修了。学術博士。京都大学建築社会システム工学研究室研修員を経て、神戸女学院大学・華頂短期大学非常勤講師。川島建築研究所主催。専門は日本近代建築史。学校や酒蔵など多様な領域にわたる建築文化史を研究。「三国荘」を発見し民芸建築の歴史的な位置づけを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 祐一 1967年、東京都生まれ。岡山大学文学部史学科卒業。京都府立大学大学院生活科学研究科修士課程修了。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士課程学位取得。学術博士。現在、京都市文化財保護課(文化財保護技師・建造物担当)。専門は近代建築史、住宅史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱田 琢司 1972年、栃木県生まれ。専門は文化地理学、地域文化論。関西学院大学大学院博士課程後期課程修了(博士(地理学))。神戸大学助手などを経て、南山大学人文学部日本文化学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猪谷 聡 1976年、石川県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了(美学専攻)。文学博士。現在、夙川学院短期大学非常勤講師。専門は日本近代工芸史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ