感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの伝統染織と民族服飾 豊穣なる生活造形の世界

著者名 道明三保子/著
出版者 あっぷる出版社
出版年月 2021.5
請求記号 3831/00252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237967401一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 3232499792一般和書一般開架染と織在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

92027 92027

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3831/00252/
書名 アジアの伝統染織と民族服飾 豊穣なる生活造形の世界
著者名 道明三保子/著
出版者 あっぷる出版社
出版年月 2021.5
ページ数 303p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87177-356-0
分類 3831
一般件名 服装   染織工芸   アジア-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々はどのように素材を利用し、その地の風土と文化環境に合った染織・服飾を作り上げてきたのか。現地のフィールド調査、博物館における実物資料の分析、文献の渉猟で進めてきた、アジアの染織・服飾文化研究の集大成。
書誌・年譜・年表 文献:p303
タイトルコード 1002110009346

要旨 CGによる爆心地復元事業を始めて十三年。原爆ドームの隣に生まれ育ち、両親と弟を失った著者が描く、原爆で失われた古きよき廣島とその街に生きた人びと。
目次 第1章 廣島からヒロシマへ(その日、田邊家の人びとは
失われた「猿楽町」 ほか)
第2章 失われしものを記憶に刻むために(還暦の年のお彼岸に
映画との出会い、運命の夏休み ほか)
第3章 廣島を知る最後の子どもたち(学徒動員で爆死は免れたものの
疎開先で両親を待ち続けた少年 ほか)
第4章 原爆投下から六十五年目のニューヨークで(感動したこと、落胆させられたこと
コロンビア大学での質疑で)
著者情報 田邊 雅章
 1937(昭和12)年、広島市生まれ。生家は産業奨励館(原爆ドーム)の東隣り。日本大学芸術学部映画学科卒業後、中国新聞社に入社。1975(昭和50)年、株式会社ナック映像センター設立。2007(平成19)年、爆心地復元事業の功績に対して広島市民賞、2008年に広島文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。