蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本の扇 (日本の美と教養)
|
| 著者名 |
中村清兄/著
|
| 出版者 |
大八洲出版
|
| 出版年月 |
1946 |
| 請求記号 |
S588/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010760094 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S588/00001/ |
| 書名 |
日本の扇 (日本の美と教養) |
| 著者名 |
中村清兄/著
|
| 出版者 |
大八洲出版
|
| 出版年月 |
1946 |
| ページ数 |
365p 図版14枚 |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
日本の美と教養 |
| 分類 |
3834
|
| 一般件名 |
扇
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1001010074062 |
| 要旨 |
全世界の四分の三以上の国々は独裁国家であり、全人口の八〇パーセント以上の人々は独裁国家の国民である。果たして独裁政治とは何か。日本では比較的馴染みの少ないこの政治体制を、代表的な国の事例を紹介しつつ検討し、独裁政治と民主政治の比較および今後の国際関係を洞察する。 |
| 目次 |
序章 独裁政治とは何か 第1章 独裁政治の分析視角―“独裁”の成立・継承・瓦解 第2章 ヒトラーの独裁体制の確立と終焉―ナチス・ドイツの独裁政治 第3章 習近平“一強”体制と民族性―中国の独裁政治 第4章 一党支配と個人崇拝―北朝鮮の独裁政治 第5章 ゴトヴァルト体制の成立要因と国民意識―チェコスロバキアの独裁政治 第6章 アサド父子の権力継承―シリアの独裁政治 第7章 十二イマーム法学者の統治と国民意識―イランの独裁政治 第8章 軍政と多様な武装勢力の関係―ミャンマーの独裁政治 |
| 著者情報 |
石井 貫太郎 1961年生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)(慶應義塾大学、1991年)。現在、目白大学社会学部教授、目白大学大学院国際交流研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ