感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する

著者名 遠藤薫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2012.3
請求記号 3614/01439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235968054一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01439/
書名 メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する
著者名 遠藤薫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2012.3
ページ数 304p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-501-62750-8
分類 361453
一般件名 マス・メディア   ソーシャルメディア   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜298
内容紹介 日本と世界で東日本大震災はどう伝えられたのか。災害時の情報はどうあるべきか、また、浮き彫りになった課題と可能性とは。「報道」がもたらす社会への影響と今後のあり方を、膨大な録画データにもとづき徹底検証する。
タイトルコード 1001110185988

要旨 人生モデルなき社会を廃れずに生き抜くために、いま、必ずやっておくべきこと。なにを大切にし、どう働くのか―幸福への新しい方法論を個人授業。
目次 第1章 人生は「一万時間」で決まると心得よ(勝負をかけるときは、他人に甘えるのも必要だ。
前例をあてにしないで生きていく覚悟を持て。 ほか)
第2章 お金じゃ買えない仲間をふやせ(「面白い話」より、まず聴く力を磨け。
ベクトルの和を最大に引き伸ばせ。 ほか)
第3章 人と反対の道へ踏み出せ(人生の半分を失敗せよ。
真似しまくった先に自分流がある。 ほか)
第4章 現実を突破する仕事のテーマを探し出せ(日常を凝視すれば、仕事のテーマが透けて見える。
正解が一つではない課題に取り組め。 ほか)
第5章 マイ哲学を武器に、よのなかを切り拓け(ときには「つながり」を回避して、人生を哲学せよ。
あなたの好きな彼(女)とつくる人生を始めよ。 ほか)
著者情報 藤原 和博
 東京学芸大学客員教授/大阪府知事特別顧問/前杉並区立和田中学校校長/元リクルート社フェロー。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08年、橋下大阪府知事の特別顧問に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。