感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸せの扉を開く60の言葉 (知的生きかた文庫)

著者名 中山庸子/著
出版者 三笠書房
出版年月 2000.12
請求記号 910268/00772/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731114191一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00772/
書名 幸せの扉を開く60の言葉 (知的生きかた文庫)
著者名 中山庸子/著
出版者 三笠書房
出版年月 2000.12
ページ数 252p
大きさ 15cm
シリーズ名 知的生きかた文庫
ISBN 4-8379-7143-1
一般注記 「宇野千代の幸せを呼ぶ生き方」(1996年刊)の改題
分類 910268
個人件名 宇野千代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910055206

要旨 同志社の創立者、新島襄の後半生を描く。10年振りにアメリカから帰国した彼は、江戸っ子にもかかわらず、日本の中の日本である古都・京都であろうことか、キリスト教学校の設立を夢見た。それは同時に日本初の私立大学を実現する、という途方もない夢でもあった。
目次 第1章 宿志への第一歩
第2章 京都で開校
第3章 伝道と教育の間で
第4章 不滅の志
新島襄資料室
著者情報 本井 康博
 1942年愛知県生まれ。同志社大学神学部教授(神学博士)。1955年、同志社中学校入学。1969年、同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。同志社大学から新島研究の「功績賞」(2回)と「論文賞」(1回)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
能田 茂
 東京都出身。1981年ヤングジャンプ増刊にてデビュー。その後、精力的に創作活動をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和順 高雄
 1952年福井県生まれ。早稲田大学第一文学部中退後、1980年ごろから文筆活動を開始。マンガシナリオライター、エッセイスト、児童文学作家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。