感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古本食堂 (ハルキ文庫)

著者名 原田ひ香/著
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2023.9
請求記号 F7/08318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132721933一般和書一般開架 貸出中 
2 熱田2232584587一般和書一般開架文庫本貸出中 
3 熱田2232595062一般和書一般開架文庫本貸出中 
4 2632556698一般和書一般開架文庫本貸出中 
5 2732509605一般和書一般開架 貸出中 
6 瑞穂2932726033一般和書一般開架 貸出中 
7 天白3432538654一般和書一般開架 貸出中 
8 山田4130985239一般和書一般開架 貸出中 
9 4331596447一般和書一般開架文庫本貸出中 
10 徳重4630859918一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/08318/
書名 古本食堂 (ハルキ文庫)
著者名 原田ひ香/著
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2023.9
ページ数 329p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハルキ文庫
シリーズ巻次 は16-1
ISBN 978-4-7584-4594-8
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 本が好きだという想いは強いが、進路に悩む国文科の学生、美希喜。そんな時、大叔父の古書店を、彼の妹の珊瑚さんが継ぐことに。美希喜は珊瑚さんの手伝いをするようになり…。片桐はいり×原田ひ香の対談も収録。
タイトルコード 1002310043748

要旨 日本の漆に憧れ出版され、300年以上もヨーロッパで読まれてきた倣製漆器の技法書。当時の、東洋風とされるデザインの24枚の銅版画付。
目次 第1部 ジャパニング、ワニスなどの技法(最適のアルコール、ゴム、金属などの性質を知る
ワニスの作り方
ワニスを塗るすべての方法で正確に守るべき一般的な規則 ほか)
第2部 ギルディング、ラッカー塗りの技法(すべてにオイルで金箔を貼り、あらゆる気象条件に耐える
木材に金と銀の懸濁液を塗る
フレームの彫刻部分を形作ったり、盛り上げたりするのに適したペーストを作り、金塗りする方法 ほか)
第3部 メゾチントをガラスに描く、その他の技法(メゾチントをガラスに描く、またはガラスなしに描く方法
ガラスに転写する
男性や女性などの人物の描き方 ほか)
著者情報 井谷 善惠
 美術史家。専門は近代日本美術史、美術工芸史、特に明治期の輸出陶磁史および輸出漆工史、異文化交流史。東京藝術大学、多摩大学グローバルスタディーズ学部、金沢大学などの講師を歴任。1998年関西学院大学大学院文学研究科前期課程入学、2000年修了(修士)。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究所大学院でM.A.(Distinction)取得。2006年オックスフォード大学大学院オリエント研究所より、博士号(Doctor of Philosophy)授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 『お弁当づくりハッと驚く秘訣集』小林カツ代著と三百年前のお寿司   7-57
2 『極限の民族』本多勝一著と日本一のビーフカレー   59-111
3 『十七歳の地図』橋口譲二著と揚げたてピロシキ   113-164
4 『お伽草子』とあつあつカレーパン   165-212
5 『馬車が買いたい!』鹿島茂著と池波正太郎が愛した焼きそば   213-257
6 『輝く日の宮』丸谷才一著と文豪たちが愛したビール   259-320
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。