感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つるのねんがじょう (たのしいお正月シリーズ)

著者名 上地ちづ子/脚本 久保雅勇/画
出版者 童心社
出版年月 1987.11
請求記号 カ/00137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275027514かみしばい児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 カ/00137/
書名 つるのねんがじょう (たのしいお正月シリーズ)
著者名 上地ちづ子/脚本   久保雅勇/画
出版者 童心社
出版年月 1987.11
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×39cm
シリーズ名 たのしいお正月シリーズ
一般注記 展開指導:星野真理子 著作権表示年:1980年
分類
一般件名 年中行事(紙芝居)
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3009530004881

要旨 古来より独自の思想で造られた重厚な土木遺産や、日本の近代化の過程でヨーロッパから伝播した技術がその土地の風土や文化と融合し、独自の魅力を醸し出す土木遺産。そこには、先人たちの知恵と工夫が織り成す技術と歴史が込められ、いまもなお、私たちの生活を支えて続けている。本書はヨーロッパ、アジアの土木遺産に続き、より身近な日本の土木遺産とのふれあいから、知的好奇心を満たしてくれるガイドブックでもある。
目次 1 北海道・東北・関東(北防波堤ドーム―北海道稚内市(一九三六年完成)稚内港のシンボル
大湊第一水源地堰堤―青森県むつ市(一九〇九年完成)軍事施設から水源地公園へ ほか)
2 北陸・中部・近畿(信濃川大河津分水路―新潟県燕市/長岡市(一九二四年完成)日本有数の米どころを支える
兼六園―石川県金沢市(一六七六年建設開始)美に隠された先端技術 ほか)
3 中国・四国(錦帯橋―山口県岩国市(一六七三年完成)天下に誇る名橋
男木島灯台―香川県高松市(一八九五年完成)無垢の石造りの灯台 ほか)
4 九州 (関門鉄道トンネル―山口県下関市〜福岡県北九州市(一九四二年完成)世界初の海底トンネル
柳川―福岡県柳川市(一六〇一年建設開始)水に浮かぶ町 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。