蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210447702 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
日本の歪み (講談社現代新書) |
著者名 |
養老孟司/著
茂木健一郎/著
東浩紀/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
この社会の居心地の悪さは、どこからきたのか? 明治維新と敗戦、憲法、天皇、経済停滞、少子化、巨大地震…。戦後日本の論点を、養老孟司、茂木健一郎、東浩紀が徹底的に語り合う。 |
タイトルコード |
1002310080030 |
要旨 |
成田氏の忍城と攻防を繰り広げ、上杉謙信が越後から救援に赴くなど、歴史を左右する戦国の城がかつて北武蔵に存在していた。 |
目次 |
第1章 羽生城とその周辺(羽生城跡を探る 羽生城の支城) 第2章 羽生城主木戸氏・広田氏(木戸氏の出自 鎌倉・古河公方と木戸氏 広田氏と木戸氏) 第3章 戦国時代の羽生城(初期の羽生城 羽生城と皿尾城の攻防 危うし羽生城 ほか) |
著者情報 |
冨田 勝治 1909年、埼玉県生。稲村担元に師事。32年に「羽生城主木戸伊豆守忠朝に就いて」を発表以後、論文多数。近世庶民史料調査委員、埼玉県館城跡調査員として従事。羽生、鷲宮、川里、騎西、群馬の歴史編纂に携わる。羽生市文化財保護審議委員を歴任。87年に文化ともしび賞、2003年に長年の文化財保護活動が讃えられ、埼玉県文化財保護協会より功労者として表彰される。2008年4月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ