蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中学受験で大好きな学校に入ろう (ちくま新書)
|
著者名 |
井上修/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011493760 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
災害医療 東日本大震災(2011) 衛生-大槌町(岩手県)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
中学受験で大好きな学校に入ろう (ちくま新書) |
著者名 |
井上修/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1764 |
一般注記 |
2023年刊を電子化にあたり改変 |
分類 |
37631
|
一般件名 |
中学校
中高一貫教育
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
大学入試の方法も社会が求める人材も、大きく変化している現代における「いい中学校」とは。学校のなにを評価して志望するとよいのか。大人が見るべき視点を指南する。タイプ別私立中高一貫校も紹介する。 |
タイトルコード |
1002410048907 |
要旨 |
自力の道元、他力の親鸞。この両者は、何が違い、何が共通しているのか?立松和平、最後の連続対談。 |
目次 |
第1章 私の道元、私の親鸞 第2章 戒律を守った道元、破戒した親鸞 第3章 「宿業」とは何か 第4章 親鸞と道元は、何が新しかったのか 第5章 言葉に置き換えられない真実の教え 第6章 なぜ、いま『歎異抄』なのか 第7章 宗教は何かの役に立つのか 第8章 現代における道元と親鸞 |
著者情報 |
五木 寛之 1932(昭和7年)福岡県生まれ。ピョンヤンで終戦を体験し、47年引揚げ。早稲田大学中退後、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門筑豊編』他で吉川英治文学賞、02年菊池寛賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立松 和平 1947年(昭和22年)栃木県宇都宮生まれ。早稲田大学政経学部卒。インド放浪、市役所勤務などを経て作家活動に専念。80年『遠雷』で野間文芸新人賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞、『道元禅師』で、07年泉鏡花文学賞、08年親鸞賞受賞。2010年2月急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ