蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文章軌範精義 正編中
|
著者名 |
久保天随/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1902.12 |
請求記号 |
SN924/00014/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011797863 | 6版和書 | 書庫和装 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
屋久島町(鹿児島県)-風俗 林業-屋久島町(鹿児島県) 屋久島
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN924/00014/2 |
書名 |
文章軌範精義 正編中 |
著者名 |
久保天随/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1902.12 |
ページ数 |
2,348p |
大きさ |
23cm |
分類 |
826
|
一般件名 |
文章軌範
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110124150 |
目次 |
序章 屋久島を問う、ということ 第1章 森への視線 第2章 開発の時代 第3章 山と海をつなぐ円環 第4章 人と動物 第5章 縄文杉の神話作用 終章 「世界遺産」という怪物 補章1 環境民俗学の可能性―屋久島の事例を中心として 補章2 ガイドという職業の誕生―世界遺産登録後の屋久島における暮らしと観光 補章3 屋久島のエネルギー問題―電力供給の公共性 |
著者情報 |
中島 成久 1949年屋久島生まれ。屋久島の宮浦小学校、宮浦中学校、屋久島高校を経て、1973年鹿児島大学法学部法学科卒業。1978年九州大学大学院教育学研究科博士課程文化人類学専攻中退、九州大学教育学部附属比較教育文化研究施設助手。1981〜82年インドネシア、カジャ・マダ大学留学。1982年法政大学第一教養部助教授。1987年コーネル大学東南アジアプログラム客員研究員(1年半)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ