感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

年金のことならこの1冊 改訂2版  (はじめの一歩)

書いた人の名前 原智徳/共著 桶谷浩/共著 生活と法律研究所/編集
しゅっぱんしゃ 自由国民社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
本のきごう 364/00661/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4530433111一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原智徳 桶谷浩 生活と法律研究所

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 364/00661/
本のだいめい 年金のことならこの1冊 改訂2版  (はじめの一歩)
書いた人の名前 原智徳/共著   桶谷浩/共著   生活と法律研究所/編集
しゅっぱんしゃ 自由国民社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
ページすう 223p
おおきさ 21cm
シリーズめい はじめの一歩
ISBN 978-4-426-10958-5
ぶんるい 3646
いっぱんけんめい 年金
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 国民年金・厚生年金・共済年金への加入と保障、老齢基礎年金・障害年金・遺族年金の受給法など、豊富な図や計算式とともに年金問題のポイントをわかりやすく解説。また、年金の各種手続と書式についても触れる。
タイトルコード 1001010066181

ようし 本書は、著者が多年にわたって年金に関する相談や講演などで質問を受けた2000の事例を基に、知っておいて欲しい項目について、受給要件から年金額まで平易に解説しました。
もくじ 序章 年金のしくみと老後の生活設計
第1章 各種の年金制度への加入と保険料の支払
第2章 老後の年金はいくら受給できるか
第3章 障害年金はどんな場合にいくら受給できるか
第4章 遺族年金はいくら受給できるか
第5章 年金の各種手続きと書式
ちょしゃじょうほう 原 智徳
 1930年、長野県伊那市に生まれる。慶応大学大学院を修了後、現代史研究所に勤務。その間およびその後も年金、医療制度の研究に深くかかわりながら活動するも、2008年に死去。難解な年金制度をわかりやすく解説することにかけては定評があった。社会保険労務士、また年金評論家としてテレビ等に出演し、広く講演、執筆活動にあたっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桶谷 浩
 社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(CFP)。平成11年社会保険労務士試験合格。平成12年ファイナンシャルプランナー(AFP)試験合格。平成13年社会保険労務士およびAFP登録をし、社労士兼FP事務所「おふぃすOK」開業。平成17年ファイナンシャルプランナー(CFP)試験合格。平成18年1級FP技能士試験合格。社会保険の分野では年金、FP分野では老後の生活設計を専門分野とする。普段は金融機関での年金相談、各種年金セミナー、退職準備セミナー、老後の生活設計セミナー等での講演、書籍の執筆、校正等を中心とした活躍をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。