蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236812392 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238504054 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132185527 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232505277 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332119698 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332384581 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531987945 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632303059 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632334286 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2731647349 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2732191487 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2732194796 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
北 | 2732194804 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
千種 | 2832041798 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
瑞穂 | 2931829598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
瑞穂 | 2932023837 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
瑞穂 | 2932068337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
瑞穂 | 2932360163 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
中川 | 3031916012 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
中川 | 3032219515 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
守山 | 3132045752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
緑 | 3231891692 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
名東 | 3332462526 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
天白 | 3432284150 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
天白 | 3432535718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
南陽 | 4231079825 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
楠 | 4331283749 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
富田 | 4431524091 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
29 |
志段味 | 4530782988 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630079749 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
31 |
徳重 | 4630476010 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
32 |
徳重 | 4630540120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
33 |
徳重 | 4630607630 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
34 |
徳重 | 4630700781 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダニエル・フライシュ ジュリア・クレゲナウ 河辺哲次
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/21684/ |
書名 |
へんしんコンサート (新しいえほん) |
著者名 |
あきやまただし/作・絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
シリーズ名 |
新しいえほん |
ISBN |
4-323-03358-3 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009916051672 |
要旨 |
派手にガッツポーズを決めた岡田武史。そのこぶしには万感の思いが込められていた。逆風にさらされた中、南アフリカへと向かった岡田ジャパン。直前の親善試合でも完敗し、岡田は生命線ともいえるサッカースタイルまで大きく舵を切る。日本では大バッシングの嵐が吹き、メディアはこぞって批判を繰り返した。誰もが、無謀と思った決断。しかしその「無謀な」決断の裏には岡田武史の計算があった。そしてその計算は面白いようにはまっていく―。Jリーグの監督時代から南アフリカワールドカップまで、岡田武史を取材し続けてきたジャーナリストがみる、岡田武史。そのマネジメント力。 |
目次 |
第1章 決断のマネジメント(ワールドカップ終戦と岡田武史 大転換こそ「決断」の原理 ほか) 第2章 手配のマネジメント(最善の「手配」は正しい想定から ベースキャンプ地選びという「手配」 ほか) 第3章 構築のマネジメント(「縦」よりも大事な、強固な「横」 チームに川口能活が必要だった理由 ほか) 第4章 岡田武史というリーダーとは(「決断」「手配」そして「構築」 真逆だった16年前 ほか) |
著者情報 |
二宮 寿朗 1972年愛媛県生まれ。日本大学法学部卒業後、スポーツニッポン新聞社に入社。格闘技、ボクシング、ラグビー、サッカーなどを担当し、数々のスポーツシーンの目撃者となる。2006年に退社し文藝春秋社「Number」編集部を経て独立。2010年南アフリカワールドカップでは、アジア予選から岡田武史監督(当時)に注目。執筆を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ