感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育と伝統的精神

著者名 由良哲次/著
出版者 明治図書
出版年月 1940.5
請求記号 S370/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102451386版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S370/00149/
書名 教育と伝統的精神
著者名 由良哲次/著
出版者 明治図書
出版年月 1940.5
ページ数 332p
大きさ 19cm
分類 370
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940019382

要旨 棚田の復元、自然回帰、ふるさと志向、レトロや伝統、スローライフなどが、なぜ人々の心を捉えているのか。進化の過程で結びついた“内なる自然”を探る。
目次 ヒトと自然を結びつけているもの
なぜ「見通しのよい草原・疎開林型自然」にやすらぎを感じるのか
進化の過程で人類の祖先と(生得的に)結びついたのではないか
人類の祖先、環境激変で樹上生活から地上へ
その頃、人類の祖先はどうしていたか
人類の祖先、草原・疎開林で立ち上がる
風景を写す目、見る目
風景が創った目:「人類の原風景」が目を創った
考えられる「内なる自然」
「みどり」を求める行動などに潜む「人類の原風景」
個人や民族の原風景に反映された「人類の原風景」
武蔵野の原風景
著者情報 品田 穣
 1932年東京都生まれ。1960年東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業。理学博士(東北大学)。文部省大学学術局、国立科学博物館、文部省文化財保護委員会、文化庁主任文化財調査官、国際武道大学教授を経て、東京農業大学客員教授、(財)練馬みどりの機構代表理事、自然環境復元協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅井 葉子
 1972年国指定特別天然記念物「東根の大けやき」のある山形県東根市立東根小学校を卒業。1982年東京農業大学農学部造園学科卒、練馬区職員を経て現在、特別区人事厚生事務組合勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。