感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京に暮らす悦び (角川ソフィア文庫)

著者名 寿岳章子/[著] 沢田重隆/絵
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10
請求記号 9146/07338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331896567一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132589793一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/07338/
書名 京に暮らす悦び (角川ソフィア文庫)
著者名 寿岳章子/[著]   沢田重隆/絵
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10
ページ数 317p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 SP L-114-2
ISBN 978-4-04-400108-7
一般注記 「京に暮らすよろこび」(草思社 1992年刊)の改題
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010064354

要旨 祇園祭の熱気に歓喜し、山鉾巡行に息をのむ。中世と変わらぬ町衆の興奮ときらめきが今も息づく町、京都。町こわしが進むこの町にも、古き良き暮らしが溢れている。住人の名が入り口に刻まれ静謐を守る路地、音のみで微妙な狂いを見分ける扇骨師の技、伝統を守り抜く老舗の数々。長年京に暮らした著者が、四季折々の風物や亡き父との思い出、京暮らしの悦びを、美しく精緻な細密画にのせて情感豊かに綴る、珠玉の京都案内。
目次 まえがき 京都かく生きてあり
祇園祭のこと(祇園祭宵山の不思議な魅力
ぎらぎらの太陽のもと息を呑む辻まわし
あやうさと希望とがせめぎあう祇園祭)
京に暮らす悦び(なくなってしまった祇園石段下の八百文
清潔な心店、漬物店の竹田
父が愛でたお茶―三木蓬莱堂と竹村玉翠園のこと
多様な京菓子の世界―鼓月と女あるじの心意気 ほか)
著者情報 寿岳 章子
 1924年、京都生まれ。東北大学法文学部卒業。87年3月、36年間勤めた京都府立大学を定年退官。2005年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢田 重隆
 1918年、東京生まれ。東京高等工芸学校(現千葉大学)図案科卒業。企業広告、装丁、挿絵、油彩など多方面で活躍。『生粋の下町 東京根岸』をはじめ、日本の都の景観や人々の暮らしを現代の眼で捉えるシリーズの絵にライフワークとして取り組んだ。2004年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。