感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奇蹟の正倉院宝物 シルクロードの終着駅  (角川選書)

著者名 米田雄介/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10
請求記号 7021/00392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235689197一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 3231792841一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00392/
書名 奇蹟の正倉院宝物 シルクロードの終着駅  (角川選書)
著者名 米田雄介/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.10
ページ数 213p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 478
ISBN 978-4-04-703478-5
分類 702135
一般件名 正倉院
書誌種別 一般和書
内容紹介 楽器、遊戯具、帳・屏風など、のちの工芸美術や文化の礎となった正倉院宝物。シルクロード沿線の国や地域から伝わったこれら文物の受容と展開の歴史を、その魅力とともに解き明かす。
タイトルコード 1001010064349

要旨 五弦琵琶は、世界中でただ一つ正倉院にのみ実物が伝わる。螺鈿が施された異国的な意匠のこの琵琶は、天平人の耳にどう響いたのか。これらの楽器のほか、遊戯具として伝わった囲碁・双六・投壷、「しきり」としての幔幕・帳・屏風など、のちの工芸美術や文化の礎となった正倉院宝物の数々―。東大寺に収められた聖武天皇遺愛の品から始まるこれら正倉院宝物の受容と展開の歴史を、その魅力とともに解き明かす。
目次 1 日本の古代国家と正倉院宝物(正倉院宝物を考える視点
七世紀初頭から八世紀前半期の国家的課題 ほか)
2 正倉院宝物・宝庫の成立(正倉・正倉院とは何か
『国家珍宝帳』に所載の宝物 ほか)
3 正倉院宝物の素顔(漢字・漢文
しきり ほか)
4 正倉院宝物の受容と展開(『国家珍宝帳』から見た宝物献上の意味
『種々薬帳』から見た宝物献上の意味 ほか)
結びに代えて―奇蹟の正倉院宝物を守り続けたもの(開閉封の儀式
奇蹟の宝庫―延焼を免れる ほか)
著者情報 米田 雄介
 1936年兵庫県生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。文学博士。元宮内庁正倉院事務所長。県立広島女子大学・神戸女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。