感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育原理研究

著者名 伊藤和衛 大浦猛 宮原兎一/共編
出版者 明治図書
出版年月 1967
請求記号 N371/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130776081一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N371/00013/
書名 教育原理研究
著者名 伊藤和衛   大浦猛   宮原兎一/共編
出版者 明治図書
出版年月 1967
ページ数 236p
大きさ 19cm
一般注記 付:参考文献
分類 371
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210079215

要旨 国民の約4割(推定4700万人)が歩行困難になるというロコモティブシンドローム。長寿社会を築きあげたがゆえに生じた、人類が史上初めて経験する難題にいかに取り組んでいくか―。最強のロコモ対策プログラム「セーフティウォーキング」の理論と実践を解説した本書は、“いつまでも歩けるからだをつくる”セルフ・コンディショニングの教科書です。
目次 第1部 なぜ今、セーフティウォーキングなのか?(このままでは、私たちは歩けなくなる―ロコモティブシンドロームの到来
トップアスリートとウォーキング)
第2部 セーフティウォーキングの歩き方をマスターしましょう(ウォーキングのベースとなる正しい立ち姿勢
セーフティウォーキングの実践のポイント
特別寄稿 運動器疾患とウォーキング(整形外科専門医・医学博士・大久保衞))
第3部 セルフ・コンディションニングを実践しましょう(ウォーキングのために行う筋力トレーニング
ウォーキングのために行うバランストレーニング
ウォーキングのために行うストレッチ体操
手軽で効果的なセルフマッサージ)
著者情報 土井 龍雄
 1952年長崎県生まれ、大阪教育大学卒、岸和田市立福祉総合センターにて高齢者、身体障害者の運動指導を担当。その後、関西スポーツ科学研究所(現ダイナミックスポーツ医学研究所)に転職、運動器疾患や糖尿病の運動療法、職場の腰痛対策、自治体の健康増進事業、アスリートやスポーツチームのコンディショニング等に携わる。また、大阪体育大学、大阪産業大学の非常勤講師も務める。担当した主なアスリートは、ラグビーの大西一平、平尾誠二、騎手の武豊、格闘家の桜庭和志、フェンシングの太田雄貴など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。