感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川吉宗と江戸の改革 (講談社学術文庫)

著者名 大石慎三郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 1995
請求記号 N2105-5/00992/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232921197一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105-5/00992/
書名 徳川吉宗と江戸の改革 (講談社学術文庫)
著者名 大石慎三郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 1995
ページ数 291p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1194
ISBN 4-06-159194-0
分類 21056
一般件名 日本-歴史-江戸時代
個人件名 徳川吉宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510015018

要旨 絶えず変化する目標を捉えるため、複雑な機能を要する高射砲は航空機の脅威と戦いながら、いかなる発展をとげたのか。大正元年に完成した高角三十七粍砲から太平洋戦争末期、本土の空を守った五式十五糎高射砲まで、発達の歴史を詳解する。火砲の構造・機能、歴史を解説した「陸軍火砲の基礎知識」と「概説」を収録。
目次 陸軍火砲の基礎知識(火砲の種類
火砲の呼称
火砲の構造
弾薬
弾道)
概説
高射砲(高角三十七粍砲
高射角野砲
臨時高射砲
十一年式七糎半陣地高射砲
十一年式七糎半野戦高射砲 ほか)
著者情報 佐山 二郎
 昭和22年、岡山市に生まれる。拓殖大学商学部卒業。会社勤務のかたわら、火砲を中心とした軍事技術史の研究に勤しむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。