感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南方熊楠の思想と運動 (Sekaishiso seminar)

著者名 後藤正人/著
出版者 世界思想社
出版年月 2002.06
請求記号 2891/00895/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234090637一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/00895/
書名 南方熊楠の思想と運動 (Sekaishiso seminar)
著者名 後藤正人/著
出版者 世界思想社
出版年月 2002.06
ページ数 346p
大きさ 19cm
シリーズ名 Sekaishiso seminar
ISBN 4-7907-0938-8
分類 2891
個人件名 南方熊楠
書誌種別 一般和書
内容注記 南方熊楠の関係年表:p297〜331
タイトルコード 1009912018350

要旨 近年の美術館は従来の箱もの行政の産物から、新たな「開かれた」存在へと変化を遂げつつある。その一例として記憶に新しい金沢21世紀美術館は、建築家ユニットSANAAの設計。妹島和世と著者による同ユニットは国外でもルーヴル美術館ランス別館などを手掛け、二〇一〇年度プリツカー賞を受賞した。本書では第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展の日本館出展作家を務めた著者が青木淳、平野啓一郎、南條史生、オラファー・エリアソン、妹島和世と対談。美術館設計で建築家に求められるもの、都市の歴史から見た美術館、アートと建築の相互関係などを考える。
目次 序章 二一世紀の美術館とその建築的な展開
第1章 青木淳×西沢立衛―脱象徴化する美術館と展示空間の質的変化
第2章 平野啓一郎×西沢立衛―都市の歴史から見る美術館の現在
第3章 南條史生×西沢立衛―美術館を核にした都市計画とその可能性
第4章 オラファー・エリアソン×西沢立衛―現代美術の視点から美術館概念を再構築する
第5章 妹島和世×西沢立衛―つくることと見せること。美術館をめぐる建築的実践


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。