感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビの履歴書 地デジ化とは何だったのか

著者名 原真/著
出版者 リベルタ出版
出版年月 2013.3
請求記号 6992/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230624779一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6992/00089/
書名 テレビの履歴書 地デジ化とは何だったのか
著者名 原真/著
出版者 リベルタ出版
出版年月 2013.3
ページ数 170p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-903724-36-2
分類 69921
一般件名 テレビ放送-歴史   デジタル放送-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p160〜164 地デジ化関連年表:p165〜170
内容紹介 日本でテレビ放送が始まって60年。テレビはどのようにして生まれ、なぜデジタル化されたのか? 「還暦テレビ」の歩みをたどりながら、関係者の証言をもとにテレビの行方を探る。
タイトルコード 1001210123828

要旨 多くの人から親しまれている良寛の穏やかな姿の裏には様々な涙が隠されていた―「良寛さん」の人間味あふれる評伝。
目次 千金の涙
切ない別れの涙
波間に沈む涙
兎を思う涙
見舞状に見る涙
哀れな乞食に落とす涙
仏教界の現状を嘆く涙
法悦の涙
ただの世界にただ涙
人の親の不幸に涙
学問の師を弔う涙
人の世を嘆き流す涙
仏法の師の恩に涙
法灯の滅するを嘆く涙
盗人に間違えられて流す涙
筍を焼失して流す涙
臨終の涙
著者情報 久馬 慧忠
 1934年、神戸市生まれ。1954年、駒沢短期大学仏教科卒業後、沢木興道老師、内山興正老師に随侍。1956年、曹洞宗・東善寺(舞鶴市)住職。1966年、曹洞宗・成福寺(一宮市)へ転住、現在に至る。一宮福田会(袈裟講習会)主宰。1991年より年1回参禅と袈裟把針指導と講演のために渡欧する。多年にわたり、坐禅・袈裟・良寛・妙好人について研究を続けている。現在、曹洞宗・成福寺住職、NHK名古屋文化センター講師、曹洞宗東海管区教化センター布教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。