蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235824075 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・ヘイズ 土生としえ 津崎哲雄 土生としえ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3246/00190/ |
書名 |
日本の養子縁組 社会的養護施策の位置づけと展望 (明石ライブラリー) |
著者名 |
ピーター・ヘイズ/著
土生としえ/著
津崎哲雄/監訳
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
明石ライブラリー |
シリーズ巻次 |
143 |
ISBN |
978-4-7503-3350-2 |
原書名 |
Adoption in Japan |
分類 |
32463
|
一般件名 |
養子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p329〜343 |
内容紹介 |
日本の養子縁組を概観したうえで、養子縁組組織の活動や国際養子縁組、縁組過程での意思決定などを分析し、今後の日本における特別養子縁組制度・実務改革の展望を提示する。 |
タイトルコード |
1001010139747 |
要旨 |
2010年1月19日、2兆3000億円もの負債を抱え倒産し、会社更生法を適用、現在、巨額の公的資金を受けて再起をはかる日本航空。提出された更生計画案で、本当に再建などできるのか?それとも二次破綻で、そのツケがまたもや国民に回されるのか!?激変する世界の航空業界の現状をふまえ、JAL復活への具体策を提起する。 |
目次 |
第1章 納得いかない「JAL倒産の経緯」(社員だけが予測できなかった「倒産」 「国」が破綻に追い込んだ 社会を欺き続けた西松体制 本当の悪者は誰なのか) 第2章 JAL大失速が招いた「業界の地殻変動」(スカイチームとワンワールドによるJAL争奪戦 「自立」でがんばるANA 白馬の騎士になりそこなった「日本貨物航空」 はや引っぱりだこの「フジドリームエアラインズ」 JALを追い出したスカイマーク 優良物権に目を光らせる他業界 本格上陸する海外の格安航空) 第3章 「海外の破綻エアライン」のその後(まさかのスイス航空の破綻 仰天の「計画倒産」のコンチネンタル 過去の栄光が再建を妨げたパンナム 短期間で再生するアメリカ企業 地方航空の問題を上位企業に押しつけてきた日本 国内の格安社がANAの傘下に) 第4章 航空サバイバル時代の「新ビジネスモデル」(経営戦略で勝利したフラッグキャリア 急成長するローコストキャリア 大手のつくったローコストキャリア フラッグキャリアの残し方) 第5章 「JAL復活への具体策」を提言する(厳しい再建への道のり 「更生計画」の実現性 新しいLAL像 侵害者への提言 不可欠な「国の改革」) |
著者情報 |
杉浦 一機 1947年生まれ。航空アナリスト。利用者サイドに立った論評には定評がある。参議院運輸委員会調査室客員調査員などを歴任し、現在は、東京都「ジェット旅客機開発促進検討委員会」、成田市「成田空港戦略会議」委員、首都大学東京客員教授などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ