感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ/女のエクリチュール

著者名 田邊玲子/編
出版者 勁草書房
出版年月 1994
請求記号 N940-2/00241/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232568840一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N940-2/00241/
書名 ドイツ/女のエクリチュール
著者名 田邊玲子/編
出版者 勁草書房
出版年月 1994
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-85133-3
分類 9402
一般件名 ドイツ文学-歴史   作家
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参考文献 参考文献リスト:p267〜269
タイトルコード 1009410239242

要旨 本書は、これからの退職金のあり方、適年からの移行・移換にはどんな方法があり、それぞれどんな特徴があり、どんな手続が求められるのか、メリット・デメリットなどを解説。どの退職金制度が自社に最もマッチしているのか、最適の方法を採用するための確認・検討に最適。
目次 1 退職金ってなに・見直しのポイントは(退職金の改革が叫ばれるのはなぜ
退職金の性格は ほか)
2 退職金制度見直しで行う適年の廃止・移行は(廃止される適年ってどういう年金のこと
適年の適用要件は ほか)
3 適年の移行先の概要は(特定退職金共済ってどういう共済のこと
特定退職金共済加入の移行手続は ほか)
4 退職金見直しにあたっての素朴な質問(退職金を新たに設ける際に注意することは
退職金の水準はどれくらいにすればいい ほか)
5 退職金再設計のポイントは(中小企業の退職金設計のポイントは
基本給連動型ってなに・問題になるのはなぜ ほか)
著者情報 佐藤 崇
 さとう労務管理事務所所長、社会保険労務士、キャリアカウンセラー(CDA)、中小企業福祉事業団常任幹事。1969年、宮城県栗原市生まれ。法政大学卒業後、社会福祉法人、医療法人の総務課を経験した後、2004年8月開業。現在、労働保険・社会保険の手続、給与計算代行、社員・管理者教育、就業規則の作成、従業員のトラブル防止・モチベーションアップの支援、賃金・退職金の設計、採用支援等を中心に中小企業の活性化のため活動しており、多くの経営者、総務担当者から高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 孝一
 (有)人事・労務チーフコンサルタント、社会保険労務士、中小企観福祉事業団幹事、日本経営システム学会会員。1966年、東京都大田区生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、サービス業にて人事・管理業務に従事後、現職。クライアント先の人事制度、賃金制度、退職金制度をはじめとする人事・労務の総合コンサルティングを担当し、複数社の社外人事部長・労務顧問を兼任する。経営者の視点に立った論理的な手法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。