感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トリム健康法 自分でできる体力つくり

著者名 増田靖弘/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1978
請求記号 N781/00141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230868036一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N781/00141/
書名 トリム健康法 自分でできる体力つくり
著者名 増田靖弘/著
出版者 成美堂出版
出版年月 1978
ページ数 223p
大きさ 18cm
一般注記 巻末:文献,年表(私たちの暮らしの変化)
分類 7814
一般件名 健康法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410061608

要旨 赤字続きの名古屋の老舗シティホテルが人生の大事なことを学ぶ学校になった。苦境のホテルを生まれ変わらせた総支配人は、旧国鉄の労働組合委員長。「アソシアおもしろ学校」など、どたん場を生き抜く様々な知恵が、胸打つエピソードをとおして伝わってくる。
目次 第1章 「新生」でなければ生まれ変われない―生まれ変わるために何をしたのか(残る者にも去っていく者にも必要な意識改革
「自立」と「自律」を身につける体験教育 ほか)
第2章 日本一幸せな従業員をつくる―「やさしい心」がすべての原点(目標を高く掲げなければ存在感は示せない
優しい心は「優しさの体験」から生まれる ほか)
第3章 人間として忘れてはならないこと―失敗から逃げていては何も生まれてこない(受験票紛失事件で味わった弁解できない辛さ
食中毒事件に学んだ正直な生き方 ほか)
第4章 素晴らしい人たちとの出会い―心の垣根を取れば仲良くなれる(ベント・セヴェリンさんに教わった日本人が忘れかけた「行儀作法」
心と心をつなぐのは熱い心意気、テクニックではない ほか)
第5章 私の「人生のモノサシ」―労働運動で得たもの(両親に教えられた「嘘をつかない」「正直に生きる」
国鉄に入社、激しい組合運動で職場が荒廃 ほか)
著者情報 柴田 秋雄
 昭和17(1942)年11月6日、岐阜県中津川市生まれ。昭和36年、日本国有鉄道に入社。52年から労働組合の専従となる。昭和62年に東海旅客鉄道労働組合書記長、平成4年から日本鉄道労働組合連合会(JR連合)事務局長。平成6年、52歳のときにJR東海の関連企業である名古屋ターミナルホテル(株)販売促進部次長に転身。その後、平成10年総務部担当部長、12年取締役総支配人、15年常務取締役総支配人、17年代表取締役専務総支配人に就任、4期赤字のホテルを7期黒字のホテルに再生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。