感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動車工学 第1  (標準機械工学講座)

著者名 関敏郎/著
出版者 コロナ社
出版年月 1966.
請求記号 N537/00082/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111933164一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N537/00082/1
書名 自動車工学 第1  (標準機械工学講座)
著者名 関敏郎/著
出版者 コロナ社
出版年月 1966.
ページ数 210p
大きさ 22cm
シリーズ名 標準機械工学講座
シリーズ巻次 28
分類 537
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:機関の運動
タイトルコード 1009610132287

要旨 目的論・機械論的な発想で安易に支援が進められた場合、どのような局面で「根本的な問題」に向き合えなくなってしまうのか、そして「当面のニーズ」への対処に朝われがちとなるそうした事態を乗り越えるにはどのような「発想転換」が必要なのか、それらを具体的な「地域社会開発支援」の事例を挙げながら読者とともに考えていく。一般に、「地域社会開発支援」のプロセスには既ね四つの局面がある。「支援対象地域への接近」→「支援対象者の絞り込み」→「住民参加の促進」→「支援成果の把握」である。本書ではこれら四つの局面を各章ごとに順次取り上げ、それぞれの「裏舞台」から見えてくる課題や展望を明らかにする。
目次 序章 「裏舞台」からの発想転換
第1章 支援対象地域への接近―地元の「歓待」の表と裏
第2章 支援対象者の絞り込み―「言語の自由」から生じる曖昧さ
第3章 住民参加の推進―主体性を制限する「例外状況」
第4章 支援成果の把握―「持続」する活動の成り行き
終章 「根本的な問題に向き合う」支援の実現
著者情報 真崎 克彦
 清泉女子大学地球市民学科准教授(国際協力論)。8年間の国際協力の実務を経て2003年にサセックス大学で博士号(開発研究)を取得。現在も国際機関・政府組織・民間団体のアドバイザーとして支援現場に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。