蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賃金管理データブック '98 経営者・人事担当者のための賃金実務指針
|
著者名 |
労働基準調査会/編
|
出版者 |
労働基準調査会
|
出版年月 |
1998.01 |
請求記号 |
3364/00085/98 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210448031 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3364/00085/98 |
書名 |
賃金管理データブック '98 経営者・人事担当者のための賃金実務指針 |
著者名 |
労働基準調査会/編
|
出版者 |
労働基準調査会
|
出版年月 |
1998.01 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-89782-491-5 |
一般注記 |
7版分類による'97までの請求記号:N3364/3370 監修:賃金管理研究所 |
分類 |
33645
|
一般件名 |
賃金管理
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710068663 |
要旨 |
わが国オリジナルの技術が世界をリードする側面をもつ薄膜技術のすべてにわたり、注目すべきポイントにしぼってやさしく図解した入門書。真空の中でプラズマを利用して新しい素材をつくる薄膜技術で、どのような世界が見えてくるのかなどを紹介。 |
目次 |
第1章 よい暮らしは美と微から 第2章 真空は薄膜づくりの貴重な環境 第3章 薄膜をつくろう 第4章 薄膜には独特の性質が表れる 第5章 基板と薄膜を強く結びつけるための技術 第6章 薄膜づくりにはプラズマが大切 第7章 古くから用いられた蒸着法 第8章 大面積ソース・量産向きのスパッタ法 第9章 気体から薄膜をつくる気相成長法 第10章 液体の中で薄膜をつくる―めっき 第11章 薄膜を回路やトランジスタに加工するエッチング 第12章 薄膜を使って前進―その可能性はかぎりない |
著者情報 |
麻蒔 立男 1934年、愛知県生まれ。1957年に静岡大学工学部電子工学科を卒業後、日本電気株式会社に入社、1967年から日電バリアン(現キヤノンアネルバ)に出向。1990年より2010年まで東京理科大学教授ならびに同嘱託教授。日本真空協会個人理事。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ