感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷹匠の技とこころ 鷹狩文化と諏訪流放鷹術

著者名 大塚紀子/著
出版者 白水社
出版年月 2011.9
請求記号 787/00566/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235876877一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中村2532087976一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 787/00566/
書名 鷹匠の技とこころ 鷹狩文化と諏訪流放鷹術
著者名 大塚紀子/著
出版者 白水社
出版年月 2011.9
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-08169-3
分類 7876
一般件名 鷹狩
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p211〜212
内容紹介 鷹と鷹匠の呼吸が合うとき、「人鷹一体」の境地が得られる-。徳川将軍家・天皇家に仕えてきた諏訪流の女性鷹匠が、鷹狩の歴史と現在、及び門外不出の口伝と体得によって伝えられてきた調教の全てを語る。
タイトルコード 1001110077993

要旨 江戸時代、藩はいわば独立の自治体だった。しかし垣根を越えての交流は各地で活発に(あるいは秘密裡に)行われていた。その証ともいうべき「郷土料理」や「祭」が全国に伝わっている。鶴岡の「笹巻」と鹿児島の「あくまき」、鳥取の「麒麟獅子」と利尻島の「麒麟獅子」。離れた距離にもかかわらず共通するモノを生み出した藩と藩の交流エピソードを47都道府県別に紹介する。併せて掲載の、各都道府県の「主な藩」「廃藩置県の顛末」「江戸屋敷はここにあった!」も興味深い。
目次 1 東北・北海道篇
2 関東・甲信越篇
3 北陸・東海篇
4 近畿篇
5 中国篇
6 四国篇
7 九州・沖縄篇
著者情報 赤岩 州五
 1948年長崎県生まれ。小学2年から中学3年まで金沢で過ごす。同志社大学卒業。国鉄が民営化されて発行した「トランヴェール」誌の編集長を創刊から3年間、地図雑誌「ラパン」編集長を5年間務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北吉 洋一
 1951年東京生まれ。早稲田大学文学部中退。ヴァン・ジャケット宣伝部を経てフリーランスのライターとなる。食、旅、歴史、演芸、舞台などをテーマに雑誌に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。