蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本医家列伝 鑑真から多田富雄まで
|
著者名 |
鈴木昶/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2013.4 |
請求記号 |
490/00578/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236198255 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
490/00578/ |
書名 |
日本医家列伝 鑑真から多田富雄まで |
著者名 |
鈴木昶/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
463p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-469-26745-7 |
分類 |
49021
|
一般件名 |
医師
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p452〜454 |
内容紹介 |
野口英世、貝原益軒、鑑真…。庶民の健康の保持増進に貢献した僧侶から、医学・医療の進歩・発展に顕著な功績を残した医学者まで、日本の医と健康の歴史を彩る100人を選び出し、その仕事と人物を描く。 |
タイトルコード |
1001210126260 |
要旨 |
流通企業の進化形。ファミリーマート/マツモトキヨシ/ニトリ/スターバックス/餃子の王将/スクウェア・エニックス/ディー・エヌ・エーなど事例が満載。 |
目次 |
なぜ、いまリテール・ブランディングなのか 第1部 戦術的物販リテール・マーケティング(小売チェーン化の時代 安定型生活文化志向のリテール・マーケティング戦略) 第2部 戦略的リテール・マーケティング(既世代リテール普及率マーケティングの限界 既世代リテール・マーケティングの多様化) 第3部 ソシアル・リテール・ブランディング 第4部 生活文化志向のリテール・ブランディング(生活業態志向のリテール・ブランディング 感性リッチ型生活文化度とリテール・ブランディング) |
著者情報 |
菅原 正博 宝塚大学教授、同専門職大学院デザイン経営研究科長。大阪市立大学大学院博士課程修了。経済学博士、主たる専門分野はマーケティング。1966年以降、約30年にわたり住友ビジネス・コンサルティング社の主催する「住友マーケティング講座」を通じて1,000名にわたる実務家に対してMBAレベルの実学教育を担当。また、86年から6年間、龍谷大学大学院修士課程でMBAレベルの実学教育を行ってきた。現在、日本感性工学会、日本ファッションビジネス学会、日本ダイレクトマーケティング学会の理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 ひとみ 有限会社フィールプラン・代表取締役社長。昭和55年(株)FBO(ファッションバイングオフィス)入社。平成4年8月(株)FBO退社後、同年10月フィールプラン設立。芸術学修士取得。ファッションビジネス学会・正会員。現在、京都産業大学講師、大手前短期大学講師、大阪成蹊短期大学、大阪大谷大学短期大学部、大阪文化服装学院講師。コンサルタント業務は、リテールマーケティングをベースとした業態開発、ストアブランド分析などの企画指導およびバイヤー・マーチャンダイザー・店長などの専門職教育を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 一豊 有限会社マーケティングメソッド研究所・代表取締役。東海大学文学部広報学科(現広報メディア学科)を卒業後、株式会社朝日広告社で総合広告・広報プランニングを経験。2003年に独立、主にマーケティング教育事業、社員研修、広報PR・広告・メディアプランニングに従事。宝塚造形芸術大学専門職大学院デザイン経営修士(専門職)取得(MBA in Design)、日本広報学会、日本ダイレクトマーケティング学会・正会員。現在、デジタルハリウッド大学院客員教授、大阪電気通信大学金融経済学部アセットマネジメント学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 淳 ブランドコンサルタント。国立東京水産大学(現東京海洋大学)大学院修士課程修了、食品衛生化学専攻、水産学修士。ハウス食品株式会社入社、研究所において新技術開発、飲料の製品開発及び飲料に関する加工処理技術の開発など経験。日本広報学会、日本ダイレクトマーケティング学会・正会員。2002年にブランドコンサルタントとして独立、現在に至る。主な専門分野はブランド&デザイン戦略、マーケティング戦略、コミュニケーション戦略、街おこしブランディング、商品開発企画から商品戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ