蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237765565 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2914/00223/ |
書名 |
大学的富山ガイド こだわりの歩き方 |
著者名 |
富山大学地域づくり研究会/編
大西宏治/責任編集
藤本武/責任編集
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
7,280,3p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8122-1937-9 |
分類 |
29142
|
一般件名 |
富山県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地元に興味を持つ一般市民、大学生、高校生に向け、富山大学の教員を主とした執筆陣がアカデミックな視点から記述した富山本。自然環境、歴史、文化等について解説するとともに、新しい取り組みにも触れる。見返しに地図あり。 |
タイトルコード |
1002010051359 |
目次 |
裁判官幹部人事に注目する 最高裁裁判官人事 高裁長官人事 最高裁事務総局幹部人事 地家裁所長人事の全国的傾向 東京高裁管内の地家裁所長人事 大阪高裁管内の地家裁所長人事 名古屋・広島・福岡各高裁管内の地家裁所長人事 仙台・札幌・高松各高裁管内の地家裁所長人事 判検交流人事のケーススタディ 裁判官をプロフェッションに |
著者情報 |
西川 伸一 1961年新潟県生まれ。1984年明治大学政治経済学部政治学科卒業。1990年明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学。現在、明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 富山の水の秘密
山・川・海の水のめぐり
3-21
-
王生透/著
-
2 砺波散村にみる富山の農業
コラム
22-26
-
大西宏治/著
-
3 富山県のダイナミックで特色ある地形
27-41
-
安江健一/著
-
4 安政飛越地震の被害と鎮魂
コラム
42-44
-
高野靖彦/著
-
5 富山と砂防、そして世界遺産を目指すまで
45-59
-
原隆史/著
-
6 大火事の歴史と復興
コラム
60-64
-
阿久井康平/著
-
7 「日本海文化」論の遺跡を訪ねる
67-83
-
高橋浩二/著
-
8 万葉歌人大伴家持のいた越中国
コラム
84-86
-
鈴木景二/著
-
9 立山信仰と登山文化
87-103
-
加藤基樹/著
-
10 佐々成政の悪評を広めたのは前田家か?
コラム
104-106
-
萩原大輔/著
-
11 富山売薬の歴史と地域への影響
107-121
-
須山盛彰/著
-
12 江戸時代の富山湾と漁師の「目」
コラム
122-124
-
中村只吾/著
-
13 富山県ができるまで
125-137
-
山根拓/著
-
14 米騒動をめぐる新たな視点
コラム
138-140
-
近藤浩二/著
-
15 富山県の方言
その特徴と地域差
143-157
-
中井精一/著
-
16 富山の郷土料理
その特色と地域差
158-160
-
森俊/著
-
17 富山って西?東?
民俗学から見た「面白い特徴」
161-173
-
石垣悟/著
-
18 富山の天神飾り
コラム
174-176
-
尾島志保/著
-
19 富山の祭り
豊かな曳山祭の世界へのいざない
177-189
-
藤本武/著
-
20 富山の獅子舞
コラム
190-192
-
島添貴美子/著
-
21 富山の民家と町並み
その歴史的背景
193-207
-
森本英裕/著
-
22 古くて新しい伝統的工芸品「越中福岡の菅笠」
コラム
208-210
-
安嶋是晴/著
-
23 富山市のコンパクトなまちづくり
213-229
-
大西宏治/著
-
24 神通川の付け替えと城下町
コラム
230-232
-
鈴木景二/著
-
25 文学作品を通してみる富山
233-248
-
小谷瑛輔/著
-
26 立山黒部アルペンルートの過去、現在と未来
249-261
-
鈴木晃志郎/著
-
27 ツェルマットに学ぶ街づくり「宇奈月温泉」
コラム
262-264
-
上坂博亨/著
-
28 新幹線からトロリーバスまで
交通の宝庫・富山
265-277
-
中川大/著
-
29 「イタイイタイ病」の現在を知る
コラム
278-280
-
雨宮洋美/著
前のページへ