感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館 (建築設計テキスト)

著者名 積田洋/著 恒松良純/著 建築設計テキスト編集委員会/編
出版者 彰国社
出版年月 2016.2
請求記号 012/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236833562一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 012/00027/
書名 図書館 (建築設計テキスト)
著者名 積田洋/著   恒松良純/著   建築設計テキスト編集委員会/編
出版者 彰国社
出版年月 2016.2
ページ数 79p
大きさ 30cm
シリーズ名 建築設計テキスト
ISBN 978-4-395-32055-4
分類 0123
一般件名 図書館建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 図書館建築の概要を述べ、基本的な計画の留意点、各部の設計、構造計画、設備計画について、実際の計画や設計で行われるフローに沿って解説。規模別に8例の実例も掲載。「福井県立図書館・文書館」の折込み設計図面付き。
タイトルコード 1001510100510

要旨 古代中国から始まる書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から考える意欲作。
目次 書論前史の墨について―墨刑論という視座から
筆の形而上学―「聿」形を要素とする文字の再考とその語力
書論の起源―古代書論のアイデンティティー
書体論の確立とその秘境
王義之管見―儒者「逸民」としての誇り
自論書系統の書論について
書の帝王学
近世書論の条件
近世書論に於ける王義之観の再編
貶南尚北の美学
「菩薩処胎教」の書道思想
「近代」と清浦奎吾の王朝書学―清浦の勤王書学と昭和王政復古の基礎研究
著者情報 松宮 貴之
 1971年、滋賀県生まれ。東京学芸大学芸術課程書道専攻卒業。二松学舎大学文学部博士前期課程中国学専攻修了のち中国北方交通大学に語学留学。その後、立正大学文学部博士後期課程国文学専攻、満期退学。現在は佛教大学文学部兼任講師(書論・書道実技・美術史担当)、国際日本文化研究センター共同研究員、書論研究会会員。専門は書論、日中文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。