感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料・農業・農村基本法どう見直すのか (日本農業の動き)

出版者 農政ジャーナリストの会
出版年月 2024.2
請求記号 6111/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238392922一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6111/00209/
書名 食料・農業・農村基本法どう見直すのか (日本農業の動き)
出版者 農政ジャーナリストの会
出版年月 2024.2
ページ数 168p
大きさ 19cm
シリーズ名 日本農業の動き
シリーズ巻次 No.221
ISBN 978-4-540-23063-9
分類 61112
一般件名 食料・農業・農村基本法
書誌種別 一般和書
内容紹介 農政ジャーナリストの会が行った研究会の内容をまとめた機関誌。「食料・農業・農村基本法どう見直すのか」を特集し、「地域を守る大規模稲作経営の最前線から」「欧州の動向と日本農政の針路」などの報告と質疑を掲載する。
タイトルコード 1002310085883

目次 1章 文明への足取り
2章 地域王権の時代
3章 古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国
4章 日本海水運時代の幕開け
5章 戦乱の拡大と地方の「自立」化
6章 戦国大名尼子氏の登場と没落
7章 幕藩体制の成立
8章 藩政の展開
9章 幕藩体制の動揺
10章 近代島根の人と地域
11章 過疎地に芽吹くもの
著者情報 松尾 寿
 1934年、岡山県に生まれる。1970年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。現在、島根大学名誉教授、大阪樟蔭女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 義昭
 1935年、島根県に生まれる。1958年、早稲田大学第一文学部史学科卒業。現在、島根県文化財保護審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 貞幸
 1945年、東京都に生まれる。1973年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大日方 克己
 1957年、長野県に生まれる。1988年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 寛司
 1941年、京都府に生まれる。1968年、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、島根大学名誉教授、大阪工業大学情報科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹永 三男
 1951年、兵庫県に生まれる。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。