蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
犯罪 昭和44年
|
著者名 |
警察庁/編
|
出版者 |
警察庁
|
出版年月 |
1970 |
請求記号 |
N3263/00026/69 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111662987 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3263/00026/69 |
書名 |
犯罪 昭和44年 |
著者名 |
警察庁/編
|
出版者 |
警察庁
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
書名は「昭和44年の犯罪」 |
分類 |
32639
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610062007 |
要旨 |
江戸時代―上は将軍家から商家・農家・職人に至るまで、優秀な後継者が立つかどうかは一族郎党の生存に関わる一大事、後継者選びは社会システムの要であった。では具体的にどうしていたのか。性をどのように管理/開放していたのか。優秀な子どもを得るためにどんな努力、あるいは陶汰があったのか。その成功と失敗、挫折と弊害とは。多くの子どもを儲けて彼らを存分に活用した家康の発想、大奥“お世継ぎ戦争”の負の遺産の数々から、お妾という習俗の本質、貧乏長屋住人の性意識まで、性と子造りを通して江戸の統治システムを浮かび上がらせる、仰天の歴史読みもの。 |
目次 |
第1章 メカニズム 第2章 武家の相続人 第3章 血統のアウトソーシング 第4章 適材適所の稼業繁昌 第5章 徳川の維持 第6章 借り腹のツケ 第7章 お世継ぎの行方 |
著者情報 |
鈴木 理生 1926年、東京生まれ。都市史研究家。地形学・考古学の視点から実証的に都市史をとらえ直し、都市の形成と変遷、流通、交通体系など多角的に論じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ