感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日の伝統的工芸品産業 企業診断のアプローチのために

著者名 中小企業診断協会/編
出版者 同友館
出版年月 1979
請求記号 N580/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110418811一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N580/00005/
書名 今日の伝統的工芸品産業 企業診断のアプローチのために
著者名 中小企業診断協会/編
出版者 同友館
出版年月 1979
ページ数 268p
大きさ 22cm
分類 58021
一般件名 地場産業   工芸-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献 巻末:伝統的工芸品産業の振興に関する法律,伝統的工芸品指定品目一覧表
タイトルコード 1009210094010

要旨 東京は、縦横無尽に線路が走る、世界でもまれな鉄道都市。だから、線路に沿って歩くと、鉄道がわかる、街がよくわかってくる。都心に残る巨大な鉄道車庫に驚愕したり、今や少なくなった踏切に感動したり…もちろん商店街やお屋敷街をブラブラするのも忘れずに。新たな発見いっぱいの各駅停車の旅を楽しむ、大人のためのお散歩ガイド第二弾。
目次 JR篇(中央線―沿線色も各駅も個性的
総武線―隅田川のあちらとこちら
山手線―東京の一大展望装置
京浜東北線―山手線のライバル?
常磐線―長距離列車でどこまでも
埼京線―池袋、板橋、十条、赤羽)
私鉄篇(小田急線―モダン東京とロマンスカー
京王線―行楽地へ一直線
東横線―近代都市モデルを担った沿線
京浜急行―赤い電車は唄う
京成電鉄―川を越えて空の駅へ
東武伊勢崎線―乗れば旅気分
西武新宿線―高田馬場、下落合、中井、新井薬師前
西武池袋線―池袋−大泉学園
東武東上線―大山、ときわ台、成増)
著者情報 鈴木 伸子
 東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業後、雑誌「東京人」編集室に勤務。1997年より副編集長。2010年退社。都市、建築、鉄道、町歩き、食べ歩きなどをテーマに執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。