蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本の伝説 近畿
|
| 著者名 |
藤沢衛彦/著
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| 請求記号 |
3881/00379/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237750211 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-平成時代 日本文学-作家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3881/00379/7 |
| 書名 |
日本の伝説 近畿 |
| 著者名 |
藤沢衛彦/著
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| ページ数 |
318p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-309-70079-3 |
| 一般注記 |
「日本民族伝説全集 第5巻 近畿篇」(1956年刊)の改題 |
| 分類 |
3881
|
| 一般件名 |
伝説-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本全国に伝わる伝説424話を、都道府県ごとに網羅。貴重な図版や、うんちく豊かな解説も掲載する。<近畿>は、「播州皿屋敷お菊虫」「頼豪鉄鼠」「徐福伝説」など全45話を収録。 |
| タイトルコード |
1001910064352 |
| 要旨 |
小説を読む歓び。文化人類学の先端に立つ青木保が村上春樹ほか現代作家を読み解く。 |
| 目次 |
第1章 移動の時代 第2章 移動する容疑者―多和田葉子作品から 第3章 移動と逃走の狭間で―リービ英雄作品から 第4章 移動による静謐―堀江敏幸作品から 第5章 摩天楼から遷化へ―宮内勝典作品から 第6章 移動の中の静止―池澤夏樹作品から 第7章 使いみちのない風景―村上春樹作品から 第8章 作家は移動する 補章 「イッツ・オンリー・ア・ペイパームーン」―『IQ84』青豆の物語 |
| 著者情報 |
青木 保 昭和13年(1938)、東京生まれ。文化人類学者。1965年以来、タイ、スリランカを中心にアジア各地、また日本国内、英国、フランス、ドイツ、アメリカなどでフィールドワークを行う。1972年から73年にかけてバンコックのタイ仏教寺院で得度修行をする。これまで大阪大学、東京大学、政策研究大学院大学などで教鞭をとった。ハーヴァード大学客員研究員、仏国立パリ社会科学高等研究院および独コンスタンツ大学の客員教授、タイ国立チュラロンコン大学研究員なども務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 箙の梅
13-15
-
-
2 姫山男山
16-19
-
-
3 日女道より姫路へ
20-21
-
-
4 小刑部姫
長壁姫
22-38
-
-
5 播州皿屋敷お菊虫
39-45
-
-
6 弾琴美女
46-52
-
-
7 印南別嬢の名所
53-54
-
-
8 【ハニ】と尿
55-56
-
-
9 鵺野の藪
57-71
-
-
10 宮本武蔵二刀流起源
72-75
-
-
11 お夏清十郎
76-79
-
-
12 花漆
80-82
-
-
13 赤佐の七不思議
赤穂郡佐用郡二郡にわたる七不思議
83-86
-
-
14 高砂の松・尾上の松
87-96
-
-
15 尾上の鐘
97-99
-
-
16 和泉式部・小式部
100-106
-
-
17 書写山の性空上人
107-111
-
-
18 曾根の神松
112-113
-
-
19 鱆入道とお后様
114-115
-
-
20 ほのぼのの歌
116-121
-
-
21 盲杖桜
122-135
-
-
22 こけし起源
136-139
-
-
23 関寺小町・牛仏
140-146
-
-
24 紫の名
147-152
-
-
25 蹴鞠の精黄金の銘
153-157
-
-
26 頼豪鉄鼠
158-161
-
-
27 蜈蚣退治秀郷譚
162-173
-
-
28 三井寺の引摺鐘
174-175
-
-
29 琵琶湖竹生島の仙童招龍
176-178
-
-
30 源五郎鮒
179-180
-
-
31 白鳥天女
181-192
-
-
32 たねまつ長者の姫の昇天譚
193-197
-
-
33 為光上人龍宮淹留譚
198-205
-
-
34 玉津嶋二珠
206-208
-
-
35 白鳥妻
209-211
-
-
36 松若丸谷行譚
212-218
-
-
37 天一坊
219-221
-
-
38 錐鑽不動
222-226
-
-
39 高野山開創
227-242
-
-
40 苅萱石童
243-257
-
-
41 道成寺清姫譚
258-277
-
-
42 祇王舞田
278-283
-
-
43 徐福伝説
284-289
-
-
44 熊野の牛王神(不死鳥烏神)の伝説
290-309
-
-
45 紀伊国屋文左衛門
310-318
-
前のページへ