ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011139074 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#420/00346/ |
本のだいめい |
日支交通史 |
書いた人の名前 |
王輯五/原著
今井啓一/訳註
|
しゅっぱんしゃ |
立命館出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
1941 |
ページすう |
368,24p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
2101822
|
いっぱんけんめい |
日本-対外関係-中国-歴史
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
ないようちゅうき |
日支交通史参考文献 今井啓一編:巻末p1〜24 |
タイトルコード |
1001010100009 |
ようし |
「帝国」日本と「祖国」中国のはざまで映画に自己表現の場を求め「交渉」と「越境」を繰り返した植民地期台湾映画人。植民地台湾での「交渉」はなぜ映画製作を産業化させることができなかったのか。「越境」した映画人、劉吶鴎はなぜ「漢奸」として暗殺され、何非光はなぜ「忘却」されることになったのか。本書は、各地のアーカイブ資料や日記・書簡・インタビューなどを用いて、台湾‐上海‐重慶における映画をめぐる政治を解きほぐしながら、彼らの足跡を明らかにする。失われた映画史の環をつなぐ初の試み。 |
もくじ |
第1章 台湾―植民地統治下の台湾映画人(映画の分節的普及と統制 映画受容の特徴 「交渉」の諸相 小括) 第2章 上海へ―暗殺された映画人 劉吶鴎(日中戦争前の中国における映画の普及と統制 「帝国」からの離脱 上海での映画活動 南京の国民党映画スタジオ 「孤島」上海における映画統制 小括) 第3章 重慶へ―忘却された映画人 何非光(植民地主義への抵抗 上海における「他者」 日中戦争期中国の映画統制 重慶での映画活動 小括) |
ちょしゃじょうほう |
三澤 真美恵 1964年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務を経て台湾に留学。台湾大学歴史学研究所修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士後期課程単位取得退学。早稲田大学演劇博物館21世紀COE事業客員研究助手を経て、日本大学文理学部中国語中国文化学科准教授。「植民地期台湾人による影画活動の軌跡―交渉と越境のポリティクス」にて東京大学より博士(学術)学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ