感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体(からだ)を通して時代を読む 武術的立場  (文春文庫)

著者名 甲野善紀/著 内田樹/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.9
請求記号 789/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131887105一般和書一般開架 在庫 
2 天白3432065187一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 789/00149/
書名 身体(からだ)を通して時代を読む 武術的立場  (文春文庫)
著者名 甲野善紀/著   内田樹/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2010.9
ページ数 314p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 う19-8
ISBN 978-4-16-777398-4
分類 78904
一般件名 武道
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010048884

要旨 『「学び」とは別人になること』、『「生きている実感」に火をともす』、『あらゆる社会制度の分岐点で』―。日本が抱える喫緊の課題の解決策を、介護、教育の世界からも注目を浴びる武術研究者・甲野善紀と、フランス現代思想の研究者にして合気道六段の内田樹が、武術的視座から解き明かした画期的憂国対談。
目次 第1章 自己をみつめる方法としての武術
第2章 生き延びるための力
第3章 師は何も教えず、弟子は学ぶべきものを学ぶ
第4章 「学び」とは別人になること
第5章 進化の仕方を進化させる
第6章 「生きている実感」に火をともす
第7章 フィジカルに沁み込むことばを
第8章 あらゆる社会制度の分岐点で
著者情報 甲野 善紀
 1949年東京生まれ。武術研究者。20代初めから「人間にとっての自然とは何か」を自らの身体を通して探究しようと武の道を志す。78年、松聲館道場を設立し、独自の武術研究の道に入る。その技と術理がスポーツ、楽器演奏などに応用されて成果が上がり、介護、工学、教育等の分野からも関心が高まり、神戸女学院大学の客員教授も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 樹
 1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。現在、神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。2007年『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞を受賞。『日本辺境論』で新書大賞2010を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。