感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京の古寺歴史探訪 京都文化の深層

著者名 村井康彦/著
出版者 淡交社
出版年月 2010.9
請求記号 185/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235657608一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00105/
書名 京の古寺歴史探訪 京都文化の深層
著者名 村井康彦/著
出版者 淡交社
出版年月 2010.9
ページ数 307p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-473-03672-8
分類 1859162
一般件名 寺院-京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 東寺、清水寺、大覚寺、三千院、三十三間堂…。日本の歴史と文化を彩った京都の古寺を取り上げ、各寺院にとって「重要であるが周縁の事柄」を選んで論じる。「新版古寺巡礼京都」全40巻に掲載されたエッセイをまとめたもの。
タイトルコード 1001010048445

要旨 日本の歴史と文化を彩った京都の古寺を、著者独自の視点から探訪、説き起こす。
目次 第1章 古代・王朝寺院の展開―平安遷都から平家滅亡まで(東寺 明暗をわけた寺運―東寺と西寺
神護寺―和気氏二代―時代の転換者
清水寺 田村麻呂とアテルイ―古代東北の英雄 ほか)
第2章 中世・寺院社会の諸相―鎌倉から室町へ(法界寺 遁世の条件―日野山の長明
浄瑠璃寺―当尾の石仏―南都復興の余響
東福寺 東福寺のDNA ほか)
第3章 近世・寺院文化の条件―応仁の乱から近世へ(妙心寺 妙心寺の「算盤面」―雪江宗深の事績
龍安寺 応仁の乱二題―細川勝元の時代
大徳寺 三十年飽参の従―利休と大徳寺 ほか)
著者情報 村井 康彦
 1930年、山口県生まれ。京都市美術館館長。京都女子大学、国際日本文化研究センター、滋賀県立大学、京都造形芸術大学で教授を歴任、京都市歴史資料館館長を経て現在に至る。2008年に京都市文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。