感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化人とは何か?

著者名 南後由和/編 加島卓/編 阿部純/[ほか著]
出版者 東京書籍
出版年月 2010.9
請求記号 3614/01280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235657657一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01280/
書名 文化人とは何か?
著者名 南後由和/編   加島卓/編   阿部純/[ほか著]
出版者 東京書籍
出版年月 2010.9
ページ数 358p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-487-80427-6
分類 361453
一般件名 マス・メディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 TV、CM、雑誌、新聞、講演会などで活躍する「文化人」の生態とは? 観察対象としての「文化人」がはらむ底知れなさを論じる。建築家・磯崎新、批評家・福田和也のインタビューも収録。
タイトルコード 1001010047311

要旨 総勢300名以上の、日本の文化人を、気鋭の論者が徹底分析。全12章、2インタビュー9コラム、人名索引。TV、CM、雑誌、新聞、講演会などで活躍する「文化人」の生態を、いまだかつてない密度で読み解く。観察対象としての「文化人」がはらむ底知れなさを、珠玉の論考がナビゲート。
目次 第1部 文化人の条件(南後由和・“文化人”の系譜―界とマスメディアの交わり)
第2部 作家/批評家と文化人(田中東子・軽さをめぐる冒険―室井佑月的なものについて
荻上チキ・ウェブ時代の文化人―(といっても特に代わり映えもなく))
第3部 アカデミズムと文化人(佐倉統・疑似科学を謳歌する文化人たちはなぜ増殖するのか―脳科学の事例を中心に
飯田泰之・市場を語る文化人―「経済の専門家」とは何の専門家なのか ほか)
第4部 テレビと文化人(近森高明・「芸人」転身物語―“お笑い”と“文化人”のジレンマをめぐって
高野光平・違いがわかる男たち―CMの中の文化人 ほか)
第5部 表現/業界と文化人(加島卓・デザイン/デザイナーを知ることの戦後史―職能と人称性
難波功士・「ビジネスモデル」としての広告系文化人―その神通力の生成と消滅)
著者情報 南後 由和
 1979年、大阪府生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環助教。専門は社会学、都市・建築論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加島 卓
 1975年、東京都生まれ。広告クリエイターを経て、東京大学大学院学際情報学府博士課程を単位取得退学。東京大学大学院情報学環助教を経て、東海大学文学部広報メディア学科専任講師。専門はメディア論、歴史社会学、広告史・デザイン史。主な論文として、『文字のデザイン、書体のフシギ』(左右社、2008年、第7回竹尾賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。