感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フンころがしの生物多様性 自然学の風景

著者名 塚本珪一/著
出版者 青土社
出版年月 2010.9
請求記号 486/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235653284一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 千種2831561044一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230499693一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00316/
書名 フンころがしの生物多様性 自然学の風景
著者名 塚本珪一/著
出版者 青土社
出版年月 2010.9
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6565-2
分類 4866
一般件名 くそむし   生物多様性
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p267〜278
内容紹介 排泄物や死骸を糧とするフンころがしは、自然界の底辺で壮大な循環を支える貴重な生き物。長年にわたってフィールドワークを重ねてきた第一人者が、フンころがしと生物多様性の世界観を綴る。
タイトルコード 1001010046586

要旨 排泄物や死骸を糧とするフンころがし(フン虫)は、自然界の底辺で壮大な循環を支える貴重な生き物だ―。長年にわたってフィールドワークを重ねてきた第一人者が、フンころがしと生物多様性の切っても切れない世界観を、つぶさに確かめ描きなおす、ユニークな昆虫記。
目次 1 自然学への道(今西錦司先生の「自然学」を読む
遠い日々の記憶・原風景
京都北山・糞虫の発見
私の自然学への道)
2 「フンころがし自然学」の風景(ファーブル『昆虫記』は自然学
聖なる虫=スカラベ
糞虫考
糞虫考現学
糞虫の種社会・分布
糞虫地理学から風景論はの展開
糞虫と野生動物の創る風景
糞虫の生息空間
糞虫の道=生態回廊
都市・里山の風景論
京都御苑の自然学・風景
散歩道・雲母の森から)
3 日本列島の自然学の風景―フィールドノートより(オホーツクの風景
北の島の風景 利尻・礼文・トド島
イーハトーブの糞虫たち
生と死の連鎖を見た日
「山の牧場」の風景
蓼科山のふもとから
糞虫の聖域=奈良
高地性コウチュウについて
近畿圏の特異性
冠島・無人島・生と死の風景
兵庫県から宮古島・台湾
三瓶山「山の牧場」・ダイコクコガネ
隠岐の糞虫
対馬紀行
四国・糞虫のいる風景
アカマダラセンチコガネとムネアカセンチコガネ
屋久島・世界遺産の島
北海道から南西諸島までの物語)
4 生きもの社会再考(群・家族・種社会
食の順位のモデル
種社会の構造とモデル
ビオトープと種社会)
5 二一世紀「生物多様性社会」の構築(マンダラ=モデルという考え方
生物多様性社会から共生へ
絶滅危惧のフンころがしたち)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。