蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聞くこと、話すこと。 人が本当のことを口にするとき
|
著者名 |
尹雄大/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2023.5 |
請求記号 |
3614/02477/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332411905 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032498630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/02477/ |
書名 |
聞くこと、話すこと。 人が本当のことを口にするとき |
著者名 |
尹雄大/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-479-39405-1 |
分類 |
361454
|
一般件名 |
コミュニケーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
論理的に話すことが、「上手な話し方」ではない。共感することが、「ちゃんと聞いている」ことではない。テクニックより大切なこととは-。こでまでに取材で出会った人たちとの経験から、聞くこと・話すことについて綴る。 |
タイトルコード |
1002310010869 |
要旨 |
国債暴落の危険信号は金利14パーセント。税制と年金は超党派でやれ。激論、年金・ゆうちょ銀行、農協、信組、信金、地銀、メガバンク破綻、ハイパーインフレetc…。 |
目次 |
第1章 無知な政治家どもよ、この現実を知れ(日本の厳しい国家予算の現状 国民を騙すために作った借換債 ほか) 第2章 二〇一一年度予算ができるのか(二〇一〇年度予算から逃げた藤井財務大臣 予算案の編成作業に着手しない財務省 ほか) 第3章 国債暴落までのカウントダウン(国債を大量に抱えた地方銀行が危ない なぜ日本国債のマーケットが海外にないのか ほか) 第4章 ドルと米国の時代の終焉?(ギリシャ危機が引き金でユーロは崩壊する 財政安定成長協定違反でも処罰されない ほか) 第5章 こうすれば日本国は立ち直る(理想主義者の鳩山前首相と現実主義者の菅首相 菅首相の消費税発言で長期金利が低下 ほか) |
著者情報 |
長谷川 慶太郎 国際エコノミスト。1927年京都生まれ。1953年大阪大学工学部卒。新聞記者、雑誌編集者、証券アナリストを経て、1963年独立。1983年『世界が日本を見倣う日』で、第3回石橋湛山賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森木 亮 経済工学研究所所長兼理事長。財政史家・経済評論家。日韓協力委員会を二代続けて理事。1935年東京生まれ。1958年早稲田大学卒業後、三菱信託銀行に入行。調査役として、三菱総合研究所、牧野昇博士プロジェクトに参加と同時に、経済史家・高橋亀吉博士に師事。1978年、同行を退職し、経済評論家として独立。『言論人』第4代主幹として消費税導入を巡り、政府税制調査会長と大論争を行う。一貫して日本の国家財政に警告を発し、金融・経済の近未来予測を的中させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ