感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クイズで学ぶ法律常識

著者名 井口茂/編
出版者 自由国民社
出版年月 1987
請求記号 N320-4/00272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2819173598一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N320-4/00272/
書名 クイズで学ぶ法律常識
著者名 井口茂/編
出版者 自由国民社
出版年月 1987
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-36901-0
分類 3204
一般件名 法律
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410094551

要旨 水素と酸素から高い効率で電気をつくる。脱石油燃料の旗手となるのか?家庭用エコシステムの次は燃料電池自動車が登場する。
目次 第1章 燃料電池とはなにか
第2章 燃料電池と二次電池ではどこが違う?
第3章 生活に深くかかわる家庭用燃料電池
第4章 生活や経済活動に欠かせない自動車への利用
第5章 ユビキタス社会を支える携帯機器用電源
第6章 業務用燃料電池について調べてみよう
第7章 スマートエネルギーネットワークと水素エネルギー社会
著者情報 本間 琢也
 大阪府生まれ。1957年に京都大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)に入所以来、エネルギー工学の研究に従事。1970年同所エネルギー変換研究室長。1979年筑波大学教授。1993年新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)理事、筑波大学名誉教授。1997年燃料電池開発情報センター常任理事、2005年同所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上松 宏吉
 1940年、神奈川県生まれ。法政大学工学部経営工学科を卒業。1962年に現在の株式会社IHIに入社。LNG冷熱発電、石炭ガス化、燃料電池(燃料電池プロジェクト部長)に携わり、2000年に丸紅テクニカルコーディネータ、2001年に有限会社エフシーテック代表取締役、2007年からコンサルタントを始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。