感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私のスタンプアイデアノート あたたかな心が伝わるギフトの提案  (レディブティックシリーズ)

著者名 山岡清美/[著]
出版者 ブティック社
出版年月 1996.10
請求記号 N594-9/02541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4339123277一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・フォン・ノイマン オスカー・モルゲンシュテルン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N594-9/02541/
書名 私のスタンプアイデアノート あたたかな心が伝わるギフトの提案  (レディブティックシリーズ)
著者名 山岡清美/[著]
出版者 ブティック社
出版年月 1996.10
ページ数 90p
大きさ 26cm
シリーズ名 レディブティックシリーズ
シリーズ巻次 1075
ISBN 4-8347-1075-0
分類 5949
一般件名 手芸   版画-技法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610050801

要旨 万物がネットワークで繋がる「情報社会」。それはわれわれが“いま・ここ”で生活している「現場」である。「あらゆる存在は“メディア”である」という立場から、SF、テレビ、写真、『1Q84』など豊富な事例を通し、「情報社会」の本質を考察する。
目次 序章 「情報社会」―言葉とイメージ(「情報社会」など存在しない?
「情報社会」か?「情報化社会」か? ほか)
第1章 テクノロジーからテクネーへ―情報社会と技術(テレビの終焉?
ある人気テレビ番組コーナー終了の顛末 ほか)
第2章 マスメディアと最初の“情報社会”(靖國の巨大油絵
下岡蓮杖とは何者か? ほか)
第3章 二重化された社会(小説『1Q84』と情報社会
「リトル・ピープル」とは何者か? ほか)
最終章 問題としての「情報社会」―権力と身体(情報社会における二重性の恒常化
新しい“権力”のかたち―「ユビキタス」と「iGod」 ほか)
著者情報 大黒 岳彦
 1961年香川県生まれ。東京大学教養学部を卒業後、東京大学理学系大学院(科学史科学基礎論専攻)博士課程単位取得退学。1992年日本放送協会に入局(番組制作ディレクター)。退職後、東京大学大学院学際情報学府にて博士課程単位取得退学。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。専門は哲学・情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。